-
-
貯金1000万円以上のアラサー独身サラリーマンが、サイドFIREについて真剣に考えてみた。果たして貯金とブログ収入だけで生きていけるのか?
2022/5/2
できることなら、可能であるなら、働きたくない。働かなくて良いなら、文章を書いて償います、神様。 人生100年時代などと呼ばれ出して久しいですが、その人生の大半を働き続けるなんてあまりに無 ...
-
-
辛いことがあった人、必見!落ち込む、元気がなくなった時は、受け入れるのが最も効果的な対処法。抵抗をすることで、さらに苦しくなる。
2022/4/16
不快なことは突然起こる。人生はなかなか思うようには上手く進みません。 僕はこの2年間で3回引っ越ししました、会社も変わりました。どの環境でも楽しいこともありましたが、同じように落ち込む時 ...
-
-
制約・制限を味方にする!仕事でもプライベートでもできないことや苦手なことを認めて、その状況を利用する。制約があることのメリットを考察。
2022/4/15
人類は所詮みんな凡人。大人になると自分にできないことや苦手なことが分かる。完璧な人間なんて一人もいません。 昔はマンガを読んでいても、完全無欠なキャラクターに憧れたものでした。しかし今は ...
-
-
感情を言語化することで、不安はなくなる。言語化の上手い人は、ストレス対策の達人。感情をラベリングし、不安から解放されよう。
2022/3/29
漠然とした不安や、仕事やプライベートで抱えたモヤモヤって頭の中で、ずっと駆け巡ったりしていませんか? 考えなくてもいいことを考え込んでしまったり、自分の感情なのに自分でコントロールできな ...
-
-
大学院に行っても意味がない。理系学部卒の僕が、大学生や大人の社会人の院進学を考える。本当に必要な知識は一人で勉強できる。
2022/3/23
大学院は行かなくても良い。行く時間とお金があるなら、本当に興味のあることを勉強した方が良い。 僕はい! としか言えないけど。「大人の院進学」みたいな話も最近耳にするのですが ...
-
-
少ない負担で、疲れずにギバーになるには何をすべきか。これまでは人に要求するテイカーだったけど、与えられる人間になりたいという話。
2022/3/19
タダなものはもらっとけ、人からもらえるサービスはもらっておけ。僕はずっとこんなマインドで生きてきました。 僕の友達太宰か! 人に何かを与えることはほぼなく、受け取ってばかり ...
-
-
努力しても報われない人に伝えたい。成果を出すよりも、成果を継続する方が難しい。下積み期間が長い方が、一旦成果が出れば継続する。
2022/2/12
努力しても報われない。人生で何度感じたか分かりません。しかしそれはあくまで、短期的なスパンで見た場合。 長期的なスパンで見た場合は、成功している確率は高い。成功するまでやめなかった、みた ...
-
-
仕事でも私生活でも恥をかくのが怖い人へ。恥は成功への投資。恥をかけばかくほど、人生は激アツフィーバー間違いなし。
2022/5/11
日本語は時として矛盾を孕んでいる。「二度あることは三度ある」、「三度目の正直」。おい、三回目は結局どうなんねん。 「旅の恥はかき捨て」、「立つ鳥跡を濁さず」。正反対ではないですが、方向は ...
-
-
クリエイティブな人になるには、一体どうすべきか?脳科学的に正しいクリエイティビティを高める行動リストを作成してみた。
2022/1/31
Are you クリエイティブ?ここで「Yes, I am!」って自信を持って回答できる人は、おそらく100人いても一人くらい。 かくいう僕もクリエイティブ迷子。ブログを始めてもうすぐ4 ...
-
-
社内教育も新入社員研修も全部ムダ。上司の指導も役に立たない、新入社員は自分で勉強するのが一番効果があるという話。
2022/1/19
どこかの会社の採用に関するページを見る。「教育制度」に関する記載がある。新入社員研修とか、ロジカルシンキング研修とか、とにかく色々紹介されている。 ただ僕はここでこう定義してしまいたい。 ...
-
-
生産性を上げる方法は、休息をとること。頑張りすぎても意味がない。休憩を挟むことで、集中力は向上し、作業が捗るという話。
2021/12/17
頑張ることには価値がある、しかし頑張るだけでは価値がない。結果や成果が伴って、初めてその頑張りも評価されるべき。 世の会社のお年寄りやベテラン勢は、若手が泥臭く頑張っている姿が大好き。し ...
-
-
人生を楽しむには、過程・プロセスにこだわる。「結果が全て」は真理だけど、結果しか見ない人の人生は確実につまらない。
2021/12/13
「結果が全て」、これは間違いない。しかし結果だけを追い求めてしまうと、本末転倒です。 成功するには、結果を出すには、泥臭い努力が必要です。華やかな結果を出している人ほど、そこに至るまでに ...
-
-
つらいこと・苦しいこと・しんどいこと、どうすればいい?コンテンツとして昇華してしまうのが、一番の対処法。人生をコンテンツ化しよう。
2022/1/18
生きていれば、つらいことはある。間違いなく苦しいことも、しんどいこともいっぱいある。それでも生きていかないといけない。 そんな中で、とっておきの対処法があるんです。それは、 ...
-
-
説得力を上げるコツは、感情に訴えかけること。あえて感情的に、泣き落としは最強の武器。人は論理で考えるが、最後は感情で決める。
2022/1/18
人を説得する時に、論理的に説明します。あなたが頭が良い人なら尚更そうするでしょう しかし最近気付きました、説得する際には感情に訴えかけることも大事なのです。 Mr.Some ...
-
-
ロールモデルになる人は滅多にいない、反面教師から学べ!身の回りにはできない人の方が多い。ダメな人はなぜダメかを学ぶ、逆ベンチマーキングをすべし。
2021/11/22
「ベンチマーキング」という言葉があります。とある物を対象にし、改善点を模倣する手法です。 自分がスゴいと思う人を見つけ、そのスゴい部分を盗むんですね。しかしこの方法は、大きな弱点がありま ...