-
-
コミュニケーション能力を上げるコツは、会話の中で「相手の名前」を何度も呼ぶこと!人は自分の名前を呼ばれることで、親近感を覚えるもの。
2021/11/18
心理学の本なんか読まなくていい、コミュニケーションの本なんか読まなくていい。 Mr.Somebody・コミュニケーション能力を向上させたい ・周りの人と良い人間関係を築きたい   ...
-
-
やる前から諦めてませんか?「自分にはできない」という思い込みを捨てよう。挑戦しないのに諦めるのは、ただの思考放棄。
2022/1/18
やる前に諦める人のなんと多いことか。チャレンジできる機会があるのに、飛び込まない人のなんと多いことか。 僕らの周りにはチャンスがゴロゴロ落ちています。しかしそれを掴めるかは僕ら次第。 & ...
-
-
伝え方のコツは、メッセージを絞ること。伝え方のスキルは今すぐに磨ける、分かりやすいメッセージを作るために内容をシンプルにしよう。
2022/1/18
伝えた、確かに伝えた。メールでも送ったし、実際に会話もした。でも全く伝わっていなかった。 Mr.Somebody・伝えいるつもりになっていても、相手に伝わっていない ・人に伝えるスキルを ...
-
-
人生を変えるには、自分で選択をすること。負けても良い、ビビってはいけない。大人は自分で選択をすることで、人生を好転させられる。
2022/1/18
自分の人生に満足できている人はどれだけいるのか。「完璧に満足だ!」なんて胸を張って言える人はかなりの少数派なはず。 僕もそう、きっとあなたもそう。人生のどこかに不満はあるはず。 &nbs ...
-
-
大人こそ好奇心を持とう!好奇心がない人は人生がつまらないしモテない、人生を楽しくするために好奇心を育てよう。
2022/1/18
大人は好奇心がない。もう断言してしまう。世の中の大人は、年々好奇心がこすり取られている。 こうやって偉そうに書いている僕もちょっと危ない。昔は色々なことに好奇心を持ってたもんやけど、少し ...
-
-
人を説得できない、説得力を高めたい人に向けて。パンチライン・説得力のある言葉を自分で作れば、人生が好転します。
2022/1/18
せっかく長時間かけて話しても、自分の話を覚えてくれていない。相手を説得しても、なかなか首を縦に振ってくれない。 こんな瞬間は誰にでもあるはず。でもこれは仕方のないこと。人はすぐに忘れてし ...
-
-
我慢したくない人に捧ぐ。集中力を上げたければ我慢やプチ苦労をすべし。我慢をすることで、日々の生活の満足度も増すという話。
2022/1/18
最近改めて気付いたけど、やはり僕はかなりの怠惰な人間だ。とにかくダラけたいし、我慢をしたくない。 昔はもっと忍耐強かった気もするのに。というかそもそも人間は「楽をしたい」という気持ちが強 ...
-
-
自分に自信がない人にむけて。自信が持てるかは主観であり解釈ゲームである。根拠のない自信でも良い、自信の付け方を考えます。
2022/1/18
僕は自分になぜか自信がある、なぜか自己肯定感も強い。別に大した実績もないのに。 特別スゴいことをしたわけでもない。ギラギラに光る肩書きもない。年収がずば抜けているわけでもない。逆立ちした ...
-
-
論理的思考ができない人になってはいけない。論理的に話せない人は人生損するので、論理的思考を鍛えようという話。
2022/1/18
論理的に話せない人は人生損します。これはプライベートでも仕事でもそう。人間のコミュニケーションは感情と論理のブレンドによって成り立っていますが、感情の割合が濃い人が多すぎる気がします。 ...
-
-
人生を楽しむ方法は、体験・経験を積むこと。体験・経験の価値を最大化し、毎日の満足度を上げるということ。
2022/1/18
人生は経験の総量で決まる。人生を楽しむには、体験・経験を積むしかありません。体験の数が少ない人生は貧しい人生なのです。 未経験なこと、興味のあることにはどんどんトライをするべき。そうやっ ...
-
-
なぜ生きるのか、生きる意味が見つからない人へ。ただ生きているだけでは満足できない。楽しい体験を積み重ねて生きていくべき。
2022/1/18
生きている、生存している、息をしている。生物としてはこれでもう合格点です。しかし足りないんです。僕らはまだ満足できない。 生活インフラも整ってきて、ただ生きるだけのハードルは徐々に下がっ ...
-
-
将来・未来が不安で不安でたまらない人へ。対処法は今を生きること。人生設計など先のことを考え過ぎても、どうせ上手くいかないという話。
2022/1/18
将来や未来に対して漠然とした不安を抱いている。僕もまさにそう、考えれば考えるほど未来っていいことなさそう。自分は老いるし、しがらみも増える。お金の問題もつきまとう。 おそらく大多数の人に ...
-
-
知性と教養を磨くということ。知性のある人こそが真のセクシーであり面白い。今日から知的な人間になりましょう
2022/1/18
セクシーな大人になりたい。色気溢れる男性でありたい。ただセクシーというのは非常に曖昧。 筋肉バキバキならセクシーなのか、イケメンならセクシーなのか。もちろんそれもそうでしょうが、内面にス ...
-
-
幸福度を高めるには、足るを知る生活を心がけよう。ほとんどの人はすでにもう幸せなのかもしれない。無いものよりもあるものを考える。
2022/1/18
ベンチャー企業の説明会で、不意に採用担当の人から人生の目標を聞かれました。ほとんど反射の速さでこう答えました。 Mr.Somebody・幸福になりたい ・現状に満足できない ...
-
-
ネガティブ発言・言葉をやめたい、人生の幸福度をあげようという話。ネガティブ思考は使う言葉から作られる。
2022/1/18
「ダルい」、「飽きた」、「しんどい」、気付いたらこんなネガティブな言葉を発してはいませんか?僕は発しています、なんなら一日に何回も言ってしまっている。 最近は在宅勤務も多く人と話す機会も ...