-
幸せになる方法は、自分の得意なもので誰かの役に立つこと。自分ができることに注目してみよう。
2022/8/7
毎日なにか物足りない。衣食住で足りないものがあるわけでもない。しかしどこか満たされていない。 こんな人は多いのではないでしょうか。ただ生きる、そのために生きているわけではない。こんな感覚 ...
-
サラリーマンがキツい・ストレスが多い時の対処法は、脳内の言葉を変えること。脳は他人、脳の機嫌を自分でとる。
2022/7/29
上司に理不尽にキレられる、突発的なトラブルが舞い込む。サラリーマン生活はキツく、ストレスと隣り合わせです。 もちろんサラリーマン以外の方も、日々メンタルを削られながら戦っているはず。 & ...
-
「やること」よりも「やらないリスト」。時間は有限、なんでもできると思うのは大きな間違い。
2022/7/23
本気になれば、夢を持っていれば、なんでもできる。なんてことはない。 計画をたてて、熱意を持って、取り組めば確かに成功する確率は高い。しかし複数個を同時に達成するのは無理。 ...
-
FIRE達成後を、元フリーターが考える。早期退職で失敗しないためにイメトレを。
2022/7/21
最初に謝っておきます、正確には元フリーターではないです、元ほぼフリーター。 単位数は足りていたものの、必修単位を落としあえなく留年。留年の際に、半期で必修単位をとり、残りの半期は休学。 ...
-
才能がないと悩んでいる人は、思考法を切り替える。自分の能力ではなく、成長に目を向ける。
2022/7/19
才能はぶっちゃけ存在すると思う。適正や素養も存在する。 努力だけではどうにもならない場面も存在する。しかし、しかし、才能だけが全てではないと思うんです。 僕才能が生まれつき ...
-
SNSはヤバい。SNSを辞めることにした、自分の人生は自分で守る。
2024/1/2
SNSは恩恵か厄災か。僕は厄災だと思う。だってあまりにデメリットが多いから。 僕はアラサーなので、子供のいじめ問題にSNSが使われているかなどはあまり分かっていない。 しか ...
-
サラリーマンであることのメリットとは?会社員は現代の特権階級でコスパが良い、その恩恵を活かしきるべき。
2022/7/19
会社員になって早いもので、5年以上経ちました。新卒で入った会社の最初の部署は、上司も同僚もヤバい人で、本当に苦労をした。 会社員になることのデメリットも数多くありますが、総括して僕から言 ...
-
アラサーが初めての一人暮らしで学んだ、ミニマリストと一点豪華主義。時間とお金に余裕のある生活を。
2022/7/14
親のスネをかじりにかじっていた僕も、2年前から一人暮らしを始めました。アラサーからの一人暮らしです。 どう生活するのが良いのか試行錯誤を繰り返しました。自分一人の生活です、自分でコントロ ...
-
ムダを楽しみ、時間を有効活用しようとしない。生産性に意味はない、「非目標性の活動」に没頭しよう。
2022/7/3
生産性に特化した人材。カッコいい、ムダがないような気がする。人生を有意義に過ごしてそう。 しかし生産性にこだわりすぎるのは危険。時間を有効活用しようという意思は、時に人生を味気なくする。 ...
-
アラサーのガリガリが、自重トレーニングを始めてみる。肩こり防止にもなるので、在宅勤務と相性が良い。
2022/7/7
BMIが18あるかないか、絵に描いたような貧弱な男、それが僕。 筋トレをしようと思い、いつもすぐに挫折。健康診断の結果自体は良好なので、これで良しとしていました。 しかし生 ...