-
新卒でブラック企業に入り、5年で退職。勤めるメリットを考える。
2024/5/2
世間知らずだった僕は、新卒新入社員として、ブラック企業に入社してしまいました。業務の忙しさもさることながら、人間関係も本当に不満ばかり。 念願かなって転職する運びにはなったのですが、なん ...
-
新入社員研修、社内研修、ムダ。上司の指導は自己満。新入社員は自分で学べ。
2024/5/1
どこかの会社の採用に関するページを見る。「教育制度」に関する記載がある。新入社員研修とか、ロジカルシンキング研修とか、とにかく色々紹介されている。 ただ僕はここでこう定義してしまいたい。 ...
-
沖縄・宮古島に移住を真剣に検討してみる。一人暮らしでの移住は月10万円以下で可能、ハードルは意外と低いかもしれない。
2022/1/30
海外旅行が好きなサラリーマンなら一度は考えたことがあるであろう、移住計画。自分の住んでいる都会や地方から解き放たれて、心穏やかに移住できる場所を探したい。 Mr.Somebody・日々の ...
-
外資コンサルに転職活動、面接受けてみた。バカはコンサルには入れない。
2024/5/1
就活生が好きな言葉。内定、貴重なお話ありがとうございます、バイトリーダー、色々あります。 そんな中でも、トップランカーが、外資コンサル、そう、これ。 少しでも意識が高い就活 ...
-
社会人は仕事も遊びも準備が9割。事前に準備しておくことは、人生においての裏技である。いきなり戦って勝つのって難しい。
2022/1/18
準備は面倒くさい、マジでダルい。確かに分かる、やらなくて済むならやりたくはない。 しかし準備せずにいきなり本番に挑むのは、かなりの難易度、無理ゲーなのもまた事実。ちょっと準備しておくだけ ...
-
会社以外の人間関係を築こう。ずっと同じコミュニティに属するのは、かなり危険。職場の人間関係だけでは、視野が狭くなる。
2021/12/22
社風がない会社は、ひとつもない。社会には常識がありますが、会社内にもその会社独自の常識があるんです。 その会社にいる際は、世間の常識よりも、その会社内だけの常識を優先してしまうんですね。 ...
-
生産性を上げる方法は、休息をとること。頑張り過ぎずに、休憩を挟むべき。
2023/4/22
頑張ることには価値がある、しかし頑張るだけでは価値がない。結果や成果が伴って、初めてその頑張りも評価されるべき。 世の会社のお年寄りやベテラン勢は、若手が泥臭く頑張っている姿が大好き。し ...
-
陰で老害と呼ばれている上司・管理職に捧ぐ。20代の若手社員は、思っている以上にあなたのことを観察しているという話。
2022/1/18
職場に必ずいる「老害」と陰で言われている上司や管理職。自分でそう呼ばれているのに自覚があるのならばまだマシですが、全く気付いてもいない人も多い。 社会人になってもうすぐ30 ...
-
ヤバい会社は若手の離職が激しい。新卒社員が多く辞める会社に将来性はない。
2023/4/12
僕の会社はヤバい。なぜなら若手人材の流出が止まらないから。かくいう僕も今の会社を近々退職しますが。 ベンチャーや外資系など、人の入れ替わりがもともと激しい会社は別にOK。しかし問題は、日 ...
-
ロールモデルになる人は滅多にいない、反面教師から学べ!身の回りにはできない人の方が多い。ダメな人はなぜダメかを学ぶ、逆ベンチマーキングをすべし。
2021/11/22
「ベンチマーキング」という言葉があります。とある物を対象にし、改善点を模倣する手法です。 自分がスゴいと思う人を見つけ、そのスゴい部分を盗むんですね。しかしこの方法は、大きな弱点がありま ...