バカでも、アホでも、お金をかけたらそりゃ楽しめる。お金をかければかけるほど、基本的に世の中のサービスは向上する。
しかし物価高に加えて、円安で、しかも給料はずっと横ばい。この状態でお金を使いまくると、あっという間に家計は火の車。

・楽しめる趣味を見つけたい!
という人にむけて書きました。
この記事を読んでくだされば、

すべきことは簡単。お金のかからない趣味を見つけるだけ。可能であれば、20代のうちに身につけておきたいところ。
ちなみに僕が20代で確立したお金のかからない趣味は以下。マジで20代の10年間全て続けてるものもあります。
お金がかからない本当に楽しんだ趣味
- 勉強
座って勉強ではなく、好きなモノをとことん調べるだけ - 運動
主にはランニングと散歩 - 読書
- 映画
- ブログ
お金のかからない趣味の楽しさは、空白があるところ。自分の工夫次第で、どれだけでも楽しくなる。
お金をかけた趣味は、お金をかけた故に、細部まできちんと仕上がっている。だから自分で楽しくできる余地が残っていません。

これは新潮文庫の名パンチライン。金ではない、自分の想像力と創造力で趣味を楽しむのが大人。
この記事のまとめ
- 給料も上がらないし物価高、趣味はお金をかけないのが賢明
- 初期費用のかからない副業を、お金のかからない趣味として楽しむ
- お金のかからない趣味は、想像力と数百円があれば楽しめる
記事の前に自己紹介!

・一浪・一留を経て難関国公立大学理系を卒業→大手ブラック企業→超大手企業
・AbemaTVのオファーを受け、ひろゆきと討論しました ・20代で貯金1,300万円達成
節約こそが現代の正義
生活費と手取りがほぼ同額な人も多い
現代社会では、とにかくお金がない。物価は上がってる。しかし給料は上がってない。
有名な話ですが、1990年代の後半から、日本人の平均年収はほぼ横ばい。前世紀から変わってない。
日本の平均年収は400万円前半と言われています。ボーナスなども考慮すると、月の額面が30万円弱でしょうか。


僕はそこまで贅沢なお金の使い方をしていません。お酒もほとんど飲まないし、タバコも吸わない。
車も持ってない。しかし生きていくのに意外とお金を払っている。
1ヶ月の生活費は?
- 家賃:52,000円
- 水道:2,500円
- 電気+ガス:10,000円
- 通信費:8,000円
格安SIMとWi-Fiルーター - Netflix:800円
- ブログのサーバー代:1,000円
- 食費:30,000~40,000円
基本は自炊、飲み会の有無で増減 - その他趣味費:30,000~40,000円
書籍代、映画代、美容院費、気になったものの体験代など
だいたい15万円くらい。倹約をしているつもりでも、月に15万円もお金がかかっている。生きているだけやのに。
そう思うと、お酒を飲んだり、付き合いが多い人は、もっとお金がかかっているはず。
生活費が20万円を超える人もザラにいるでしょう。すると平均年収では、手取りとほぼ同額。

日々投資をして生きている自覚を持つ
やりたいこともできないこんな世の中、ポイズン。節約してない人は、どこのどいつ。
こんな状況で僕らができること。それは倹約であり、節約。ケチになれよ、ケチになっちゃえよ。



こちらもCHECK
-
貯金できない人は「1000円は大金」と肝に銘じる。収入が多くても、無駄づかいはNG。
続きを見る
僕らは投資家です。株を持っていなくても、日経新聞の株価をチェックしていなくても、僕らは全員投資家。
なぜなら日々、自分が稼いだお金を、何に使うか考えているからです。スーパーの買い物、Amazonでのクリック。全て自分の資本を使った投資活動。
気晴らしの娯楽。外での食事。それに対して、その金額を払う必要があるのか。
僕らはもっともっとお金を使うことに慎重にならないといけません。
僕らは自分の財布の財務大臣なのです。CFO(最高財務責任者)です。
財務大臣が国で意味の分からない税金の使い方をする。「なんや、あいつ。エラいご機嫌やな」って叩かれる。
これと同じです。自分のお金に価値を見出してあげられるのは自分しかいません。意味のないことにはお金を徹底的に使わない。
お金のかからない趣味を持つ
めちゃくちゃお金を持っている人は、何にお金を使うのでしょうか。
家ではありません。高級な家も1個あれば十分。車でもない、何台か買って終わり。
島田紳助が昔のトーク番組で、

と言っていました。
金持ちは車でも家でもなく、娯楽にお金を使う。ちょっと拡大解釈をすると、趣味にお金をかけているんですね。
僕らもそうです。キャバクラにでも行くと、家賃くらいの金額はすぐに消える。
ゴルフでホールを回ると、1日の稼ぎと同じくらいの金額が飛んでいく。
お金を稼ぐための仕事のストレスを、お金のかかる趣味で打ち消している、これが多くの人の現状。
かつては雑誌で、しばしば「モテる趣味」の特集が組まれたりしていました。今思うとアホらしい。

この趣味形成は早い方が望ましい。できることなら、20代のうちから身につけておくべき。
お金がかからない本当に楽しんだ趣味
- 勉強
座って勉強ではなく、好きなモノをとことん調べるだけ - 運動
主にはランニングと散歩 - 読書
- 映画



勉強
勉強と聞くと少し堅苦しいですが、身構える必要はありません。
自分が好きなジャンルをとことん追求するだけ。別に数学だ物理だと、昔に学校で習ったものだけが勉強じゃない。
- カレー
スパイスにこだわる、カレーの歴史を調べる - 筋トレ
栄養学や筋トレ理論を学ぶ - 歴史
好きな時代や人物だけをとことん調べる - 音楽
好きなジャンルをとことん掘ってみる - お笑い
ラジオや好きな芸人のネタをYouTubeで見まくる
今の時代はネットやYouTubeで、無料で好きなことを調べまくることができます。
また関連する書籍を買ったり、カレーやラーメンなどのお店に行くのでも、そこまで費用はかかりません。

運動
お金もかからない、健康にも良い、デメリットが全くない趣味が運動。やらない理由がない。
約1万円のランニングシューズ。1,000円のユニクロのTシャツ。Reebokのショーツとウインドブレーカー、アウトレットで買って1万円。
これだけ買って後は走るだけ。もしくは散歩する。


「運動なんてしんどい、汗もかくし」と思っている人も多いでしょうが、すぐに慣れます。
運動した後に洗濯するようにしたり、シャワーを浴びたらすぐに解決できる。
また運動をすることで、得られるメリットは計り知れません。
運動のメリットとは?
- 心血管系を強くする
- 燃料を調整する
- 肥満を防ぐ
- ストレスの閾値を上げる
- 気分を明るくする
- 免疫系を強化する
- 骨を強くする
- 意欲を高める
- ニューロンの可塑性を高める

運動習慣は間違いなく一生の財産になります。まずはウォーキングからでもやってみましょう!
こちらもCHECK
-
20代のうちに運動習慣を身につける。部活中退したけど、ランニング歴は10年。
続きを見る
読書
今から20代になるって人がいたら、したいアドバイスは数多くあります。

特にこのアドバイスは念押ししたい。僕が20代の間、ずっと本を読んできたからこそ感じる。
本を読んでも、すぐに効果は出ない。果物の種をまくようなもの。桃栗三年柿八年みたいな。
20代の頭に本を読んでも、別に知識になっている実感はなかったんです。即効性はまるでない。
しかし20代後半くらいから、急速に自分の中で根を張り始めた。何かを見ても聞いても、自分の中の知識と結びつくようになった。
もうすぐ僕は30歳。周りの人たちを見ていて、

そうなんです。30歳にもなれば大きな差がついている。
- 語彙力
- 思考力
- 知識量
- 教養
- 引き出しの多さ
ここらへんがまるで違う。
ただかと言って、「本を読まないとバカになる」と思わなくても大丈夫です。
自分が好きな本、興味がある本で良いので、まずは読んでみましょう。好きな小説家の本に特化して読んでみるでも良いです。
BOOKOFFで小説コーナーに行けば、数百円で買えます。その一冊が僕らの運命を変えるかもしれません。お金を払いたくないなら、図書館で借りてもいい。
とにかく本を読むとは、お金のかからない最高の趣味であり、無料なのにハイリターンな投資活動なのです。
映画
これも僕が続けている趣味。いまだに年間で100〜150本は映画を観る。
今はNetflixやPrimeビデオなどのサブスクも多く、映画鑑賞環境は非常に恵まれています。
昔はTSUTAYAやGEOに足繁く通い、せっせとレンタルしていたものでした。良い時代になったで。
「映画が嫌い!」って人もあまり見ませんが、ちゃんと好きって人もそこまでいない印象。

これが映画を楽しむオススメ方法。僕以外にやっている人に会ったことはないけど。
映画を観たら、作品名を記録する。余力があれば、監督名も記録しておく。

これも即効性はありません。しかし続けていると、「この作品とあの作品は、一緒の監督なんだ」って繋がる日がきっとくる。
同じ監督で、作家性が出る。今まで見えてこなかったつながりが見えてくる。ここが映画の面白さ。
倍速視聴が当たり前になってきた現代。そんな中で、腰を据えて2時間の映画をじっくり観る。

こちらもCHECK
-
映画鑑賞大好きサラリーマン・会社員の日常!忙しい社会人でも映画の趣味は続けられる!映画のメリットは圧倒的なコスパの良さ!
続きを見る
お金のかからない副業をする
稼ぐよりも、充足感を求めよう!
お金のかからない趣味も良いですが、お金のかからない副業も意外とオススメ。
副業と聞くと、

と前のめりになりがち。しかしそこまで気合を入れなくても大丈夫です。

くらいのスタンスでいると、気負いなく副業を楽しめます。
このブログもそう。開設して5年目ですが、全然稼げていない。しかし楽しい、この一点突破。
人間とは不思議なもので、「お金のかからない趣味」と聞くと、コスパがいいと感じる。
しかし「稼げないけど、楽しい副業」と聞くと、稼げないことに反発してしまう。
昔に見たとあるテレビ番組。超高級料亭が作った茶碗蒸しを、道行く人にプリンと偽って食べさせる。

とみんなが言う。しかしその後に、「これ実は茶碗蒸しなんです」と伝えて、食べさせる。すると、

と意見を変える。人間なんてこんなもの。
お金のかからない趣味があるなら、お金にはならないけど楽しめる副業があっても良い。
型破りな成功者たちを研究し、その共通点を解明した本「Dark Horse」。
この本には、以下のように書かれています。

稼げたら最高、しかし稼げなくても良い。副業を通じて、充足感を追求すればそれが正解。

初期費用がかからない副業をする
僕と同世代の20代後半ですでにセミリタイアしたYouTuberのパクチー大原さん。
著書である「年収100万で楽しく生きていく 20代でセミリタイア」にも、副業に関して記載がありました。
副業はお金をかけずに行うべき。1回目のチャンスで副業がハネることはほぼない。

10回チャレンジして、1回上手くいけば、ラッキー。これくらいに考えていた方が良いみたい。

つまり最初から初期費用がかかりすぎることをするのは戦略としてはあまり賢くない。
また初期費用がかかる副業をするのには、2つのデメリットがあります。
- 収益が上がらなければ、機材購入費などの準備費がそのまま赤字になる
- 「せっかくお金をかけたんだから」と、自分に向いていないことでもズルズル続けてしまう
最初からお金をかけない。初期費用をかけずに、お金のかからない趣味の派生系として副業をする。これが一番オススメ。

って方もいるでしょう。
意外といっぱいある。ブログだって、YouTubeだって、パソコンあればできる。パソコンないなら、スマホがあればいける。
またお金をかけずに稼ぐスキルを得る手段も多い。
- トレーナーになりたいなら、パーソナルジムにバイトや正社員として勤める
- 声優になりたいなら、オーディションを受けまくる。SNSで発信を続ける
- 英語を学びたいなら、語学学校でバイトをして、そこの外国人講師とコミュニケーションをとる

人生の縛りプレイを楽しめ!
ゲームなどで、「縛りプレイ」なる遊び方があります。エロい意味じゃありません。
元々のルールだけでなく、プレイヤー側が独自に設けたルールも守りながら、ゲームをプレイすることです。
このアイテムは使わない。便利なあのキャラクターはあえて使わない。そんな感じ。
こうすることで一味違った楽しみ方ができる。何よりも縛りプレイを楽しんでいる方が上級者。

お金をかけない。すると自動的に、自分で工夫しないといけなくなる。これが面白い。
こちらもCHECK
-
制約・制限を味方にする!仕事でもプライベートでもできないことや苦手なことを認めて、その状況を利用する。制約があることのメリットを考察。
続きを見る
休日を1日3,000円でどれだけ満喫できるか。これが僕がたまにする遊び。
- マクドナルドのビッグマックセット:690円
- サウナ:1,000円
- BOOK OFFで小説を買う:500円
- GEOで気になってた新作のDVDをレンタル:400円
これが今のところ最強の組み合わせ。
Twitterだって、140文字という制限があるからこそ面白い。無尽蔵に書けてたら、絶対に今ほど流行っていない。

想像力と数百円。言わずと知れた新潮文庫のコピー。たった7文字なのに、この破壊力。このキャッチコピー、すごい好きやねん。
読書に関してのキャッチコピーですが、読書にとどまりません。お金のかからない趣味は、全て想像力と数百円で輝く。

まとめ
では、最後にもう一度この記事をまとめます。
この記事のまとめ
- 給料も上がらないし物価高、趣味はお金をかけないのが賢明
- 初期費用のかからない副業を、お金のかからない趣味として楽しむ
- お金のかからない趣味は、想像力と数百円があれば楽しめる
サラリーマン生活をより豊かにするための情報に特化し、ブログの記事を投稿しています。会社員をしながら、毎日少しづつ書き溜めております。
この記事が面白ければ、是非他の記事も読んでいって下さい。貴重な時間を頂きありがとうございました。ではでは!