賢くない人には特徴がある。僕が今まで見てきた中で、分かったこの世の真理。
賢くない人の大きな特徴として、感情的になることや、客観性がないことが挙げられます。ただこれは長く接していないと、分かりづらいもの。

・身近に自分の話ばかりする人がいる
という人にむけて書きました。
この記事を読んでくだされば、

感情的になったり客観性がないことが発露する行為のひとつが、聞かれてもいない自分の話をするというムーブ。質問したわけでもないのに、ずっとベラベラ自分の話をする人は賢くない。
自分の話をするにしても、深い仲になってから。もしくは相手に親近感を持ってもらうために、多少の「自己開示」をするくらいなもの。
初対面で、質問してもいないのに、自分の身の上話をいきなり始める。こんな人はヤバい。悪い意味でヤバい。
この記事のまとめ
- 賢くない人は感情的であり、客観性もない
- 自分の話をするなら「自己開示」をして、親近感を持ってもらおう
- 身の回りの反面教師になる人を見て、自分の行動を改めるべき
記事の前に自己紹介!

・一浪・一留を経て難関国公立大学理系を卒業→大手ブラック企業→超大手企業
・AbemaTVのオファーを受け、ひろゆきと討論しました
・当ブログで120万文字を執筆、累計PV数は100万突破
・30歳で貯金1,500万円達成
賢くない人には共通点がある
生きてきて30年。今まで多くの人を見てきました。心理学の本も勉強になりますが、それ以上に生で人と会う方が得るものは大きいかも。
高校は受験したのですが、中学校は公立。受験もなく小学校からそのまま進学。今思うとここの経験が今に生きてる。
学力でふるいにかけていないので、とにかく生徒達のバリエーションが豊富。受験という関門をひとつかますだけで、だいぶ選り分けられるんだなと大人になってから感じた。
- 後々に難関大学の医学部にストレートで受かるくらいの頭の良い人
- 定期テストの全科目の合計が30点という頭の悪い人
- スーパーで万引きを繰り返す人
- 全国模試のランキングに名前が載る人
- 後々会社を経営することになる人
- 後々ホストになる人
- 後々成人式に子供3人連れて来る人
- ヤンキーで中学校の間に、経験済みの人
- シャイで異性と全く話すことなく卒業する人


こちらもCHECK
-
小学校と中学校は私立よりも公立がおすすめ!学費の問題じゃない!子供の頃に多様な人間関係に触れておくべき!
続きを見る
国公立大学の医学部に現役で受かる人から、全教科の合計が数十点をとる人まで。これはかなりの振り幅。まぁ成績だけが、賢さの全てではないけど。
新卒で入った会社では、社会人サークルに入っていました。そこには経営者の人も多く在籍しており、有名企業の社長さんなんかもゴロゴロいました。
そしてその会社にいる時に、研修としてグループ会社の工場で数ヶ月勤務したことがあります。ここでブルーカラーの人たちと仕事をした。

人生を通じて幅広い人たちと会ってきた中で、「あれ、この人は賢くないな」と思う人には全て共通点がありました。
テストの点が悪いから賢くない、学歴があるから賢い、こんな単純な話ではありません。どんな立場でも、賢くないという印象を受けた人はいたんです。
こちらもCHECK
-
工場勤務はツラい!?バイト以外で単純作業で稼ぐのは、絶対に避けるべき。
続きを見る
賢くない人の共通点とは?
ここからは僕の偏見を書き連ねていきます。あくまで偏見なので、ご容赦くださいな。

- ギャンブルをする
- 本を読まない
- 周りの人に流されやすく、自分の考えがない
- 数字に弱い
- すぐに感情的になる
- 語彙力が足りない
- 自分の前提だけで考える、客観性がない
どうでしょうか。身の回りにこの項目をフルコンプリートしている人はいますか?
喫煙・ギャンブルをする人も賢くない印象があります。ただ優秀な人でも趣味趣向でしている場合もあるので、このリストには入れませんでした。
飲酒行為も賢明ではないと思うのですが、飲酒によって仕事を円滑に進めるビジネスマンも多いと思うので、ここでは除外。
あとこちらは若い層に限ってですが、テレビを見ている人も賢くない。デジタルネイティブ世代でテレビを見ている人は、きっと漏れなく賢くない。
こちらもCHECK
-
テレビはオワコン、もう見ない。効率が悪く情報に価値もないという話。
続きを見る
色々書き連ねましたが、先ほどの特徴の中で、最も顕著だと思うのが以下の2つ。
- すぐに感情的になる
- 自分の前提だけで考える、客観性がない
自分の感情をコントロールできず、客観性がない人は、賢くない。勉強ができても、仕事の成績が良くても、人としての魅力は不十分。
しかしここで厄介なのが、初対面で会った人を判断できないってこと。初対面の場でこちらも気を使っているから、相手が感情を爆発させる状況ってなかなかない。
客観性があるかないかも、長く付き合ってくる中で見えてきたりもする。


聞いてもいないのに自分の話ばかりする人はNG
感情的×客観性がない=自分の話ばかりする
感情的な人なのか、客観性がない人なのか、見分けるために大きな指標がひとつあります。
「自分の話ばかりしていないか」をチェックしましょう。もっと言えば、「聞かれてもいないのに、自分の話ばかりしていないか」を見極める。
もちろん面接などで、自分の経歴を語るのはOK。それは単純に質問されて、相手に興味を持たれているから。
もしくは講演会とか、周りが後輩や年下ばかりで教えを請われている場合は、自分の話をする必要がある。要は求められてもいないのに、自分の話ばかりするのはスマートじゃない。
感情的になる人は、我を通したがる。客観性がない人は、周りのことが見えていない。混ぜるな危険で、混ぜてしまうと、延々と自分の話しかしない人が完成する。
そもそもだけど、身近な賢い人を思い浮かべてみましょう。むやみに自分の話ばかりしている人はいないはず。続いて賢くない人を思い浮かべてください、いつも自分の話ばかりしていませんか?

こちらもCHECK
-
同じ話ばかりする人への対処法を考える。人間としてレベルが低いので、適当にリアクションをとっておく。
続きを見る
賢い人は「自己開示」をしている
「じゃあ賢い人は、全く自分の話をしないの?」と聞かれると、それがそうでもない。
賢い人は「自己開示」をしている。簡単にいうと、自分の話をして親近感を持ってもらうという行為を行ってる。
自分の話ばかりするのも困りもの、しかし自分の話を一切しないのもちょっと怖い。親しみが湧きづらくなる。だからコミュニケーションを円滑に進めるために、あえて自分の話をちょっとする。
メンタリストDaiGoの著書「超影響力~歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方」にも、自己開示に関する話が載っていました。
本題を切り出す前に、自分のことをネタにした雑談を挟む。これだけで相手との心理的な距離が大きく縮まります。
「本題の前に雑談をしよう」と聞くと、ありふれた方法に感じるかもしれません。しかしここで重要なのは自分のことをネタにすること、天気の話や最近のニュースや業界の噂話などはしません。
この効果は2002年にスタンフォード大学の研究チームが行った実験でも確かめられています。
およそ100人の学生に対して、慈善事業に対する寄付を募るように指示しました。
その際に参加する学生を次の3つのグループに分け、どのグループが最も効果的に寄付を募ることができたかを比較したんです。
- いきなり寄付をお願いするメールを送ったグループ
- メールの最初に、生まれ故郷に関する話や熱を上げて応援しているスポーツジムの話など、自分についての雑談を書いた上で、寄付をお願いするメールを送ったグループ
- 相手に電話で、自分の趣味などをテーマに商談をした後、寄付をお願いするメールを送ったグループ
結果は明らかでした。寄付のお願いの前に、自分のことをネタにした雑談を行ったグループは、寄付をもらえる確率が20%もUPしたのです。

つまり自分の話をして「自己開示」をするのも価値があるんですね。

って人もおられるかもしれません。

自己開示に適したテーマ
- お金や健康に関する心配事
- 自分がイライラしたこと・許せないこと
- 人生で幸福を感じること・自分の楽しいこと
- 自分が改善したいこと
- 自分の夢や目標・野望
- ユーモアを交えた性的な話
- 自分の弱点やマイナス面
- 怒ってしまう出来事
- 自分の趣味や興味
- 恥ずかしかった体験や罪悪感を覚えた体験
ここで注意しておきたいのは、ただ話せば良いってわけではないってことです。「自己開示」にもきちんとルールが存在します。
自己開示を行うためのルール
- 先に自分のエピソードを明かすこと
- 会話全体で自分が話す割合を、2〜3割程度に抑えること
- 自分が話したいことを選ぶのではなく、親しくなりたい相手の内面に合わせて話題を選ぶ


こちらもCHECK
-
コミュニケーションの極意は自己開示。効果は絶大だが、僕は怖くて自己開示できない。親しい人間関係を築ける人間になりたいという話。
続きを見る
身の回りは反面教師に満ちている
「賢くない人の特徴」をテーマにして扱いましたが、もう少し大きな話を最後にします。
どんな環境にいるかにもよりますが、お手本になるような人よりも、反面教師にする人の方が身の回りには多いはず。
おそらく僕も誰かにとっての反面教師になっている。「あいつみたいにはならないでおこう」と、誰かに思われているに違いない。

僕らにとってのプラスを伸ばすのももちろん大事ですが、なかなか難しい。ある程度伸びてから伸び悩むなんてケースも多いですし。
だったらマイナスを減らす努力もしてみようって話。自分の周りには反面教師になる人が多い、だから参考情報は溢れている。
人の振り見て我が振り直せ。「賢くない人の特徴」を書きましたが、逆に言えばこの特徴を満たさなければ、多少は賢く見えるはず。
自分の話ばかりせずに、誰かの話を聞いてみる。こうするだけで、周りからはスマートな人に見てもらえること間違いなしです。
こちらもCHECK
-
ロールモデルになる人は滅多にいない、反面教師から学べ!身の回りにはできない人の方が多い。ダメな人はなぜダメかを学ぶ、逆ベンチマーキングをすべし。
続きを見る
まとめ
では、最後にもう一度この記事をまとめます。
この記事のまとめ
- 賢くない人は感情的であり、客観性もない
- 自分の話をするなら「自己開示」をして、親近感を持ってもらおう
- 身の回りの反面教師になる人を見て、自分の行動を改めるべき
サラリーマン生活をより豊かにするための情報に特化し、ブログの記事を投稿しています。会社員をしながら、毎日少しづつ書き溜めております。
この記事が面白ければ、是非他の記事も読んでいって下さい。貴重な時間を頂きありがとうございました。ではでは!