出世、この言葉ほどベテランサラリーマンと若手サラリーマンで感覚が違うものはないのではないでしょうか。僕はアラサーの男ですが、びたいち出世に興味がありません。
出世したいと思わないし、そもそも出世したくてもできない気もします。会社のポストは限られてる。優秀な中途社員が入ってくる可能性も大いにあります。そもそも真面目に仕事をして、きちんとノルマを達成していても役職につける保証などないのです。
猛烈な努力や勤務態度をもってしても、出席できるかどうかは分からない。なんやねん、めっちゃ上からやんけ。そんじゃあこっちから願い下げじゃい。これが今の僕の気持ち。
出世したら給料は上がるでしょう、残業代は出なくなるけど。その分責任も増えるし、心の平穏は減りそう。お金の面以外では、そのコミュニティ内で大きな顔ができるくらいのもの。

出世に興味がない若者筆頭株として、僕らの心理を考えていきます。

・今の会社で出世しても、仕方がない
という人にむけて書きました。
最初に結論から!
- 憧れる上司がいないから出世したくならない
- 出世のメリットは裁量権、ただ興味のない仕事の裁量権は別にいらない
- 出世したい・出世に興味ない、早い時期にどちらのスタンスをとるか決めるべき
僕は出世したくない
近年のニュースで、出世したくない若者が増えているとしばしば話題になります。とあるアンケートでは20〜30代に、「将来的にどの役職まで出世したいと思っていますか?」と聞いたところ、

が最多の回答だったそうです。これを見て僕は、全く違和感なし。

って感じ。「お風呂入ると気持ち良いよね」とか、「雨の日は傘をささないといけないね」とか、「ラオウとトキとジャギとケンシロウだったら、一番ジャギがしょうもないよね」とか言われるのと変わりません。そりゃそうだ。
昔のサラリーマンの人からしたら、出世はきっとみんなの共通目標だったのでしょう。こう思うとなんて選択肢が少なかったんだろうと感じてしまいます。
昔は価値観ががっちがちに固定されていたのでしょう。「男は出世してナンボだ」みたいな風潮があったのではないでしょうか。
時代は変わりました、転職も当たり前になってひとつの会社に留まり続けない選択肢もメジャーになってきたので、前提も変わってきているんですね。
さて僕の話をします。なぜ出世したくないか、これは色々理由がありますが、大きなものとして上司を見ていて憧れないから。

と思ったことは入社してから一度もない。それどころか、

って辛くなることがほとんど。自分の直属の上司や課長や部長は、自分のかもしれない将来の姿なわけです。
未来予想図ですね。ここに希望を見出せないと、そら出世したくなくなる。
こちらもCHECK
-
新入社員に送る、上司が嫌いでも・合わなくても、全く問題なし。上司の8割はポンコツだから、ストレスを感じた当たり前。
続きを見る
自分のプライベートなのか体力なのか家族関係なのか、何かを犠牲にしないとなかなか出世できません。全てゲットしようなんて、そんなムシの良い話は世の中にはないんですよね。
だったら出世しなくても良いや、そう思ってしまうのです。
なぜ出世したくないのか?
出世したくない理由は、上司に憧れないからというもの以外にもいくつかあります。メリットとデメリットがあり、天秤にかけた結果デメリットの方が大きいと判断しているんですね。
デメリットとしては、責任が増えること。とにかくこれに尽きるでしょう。緊急の問題が起こったら、休みであろうが退勤後だろうが容赦無く対応を求められます。
これは嫌だ、心の平穏が崩れる。そもそも入社時の契約で定められているのは、業務時間だけのはずなのに。業務時間にプライベートのことしたら怒るくせに、プライベート時間に業務のことをさせる、これは理不尽。
生きていく中で適度なストレスは必要だと思います、ノーストレスだとそれはそれでしんどそう。ただ過度なストレスも絶対に避けたい。
そもそも僕みたいな人間は安定した給料と社会的信用が欲しくて社会人になっているのです。自分で起業するほどのガッツもなければ、自営業になって自由と不安を感じるのが怖くてサラリーマンになっているのです。
そんな腑抜けた人間ですから、安定を求めて入った会社で高ストレスに晒されるなど不本意極まりないわけです。そんなことを言いつつも、やはり仕事でストレスは付き物。
今の状態でもストレスを感じているのに、わざわざ自分からストレスを増大させにいく人の気が知れない。変態だ、エヴァンゲリオンの最終回くらい理解できねえ。
さて一方メリットを考えてみましょう。まずはお金ですね。役職に就くと残業代は出なくなるので、もしかすると給料は増えないかもしれませんが。
まぁただ一般的には平社員より役職者の方が給料は高い、これは確実にメリット。お金は正義、これはこれで十分なメリット。
そして続いてのメリット、会社内で威張れる。まぁこれに関しては、どうでも良いかな。他には仕事の裁量権が増えるなんてものもあるでしょう。
確かに担当者レベルでは決定権がない場合も多い。自分で案をまとめて、上司に承認をもらえないと進めない。一方出世してポジションに就いてしまえば、自分で完結できる業務も増えるでしょう。
さてここですね、問題は。仕事の裁量権に関して魅力を感じるかどうかです。ここの捉え方で出世に対しての意欲は大きく変わってくるわけです。
ちなみに僕は全く魅力を感じません。お金は正義ですが、仕事の裁量権はどうでもいい。
そもそも仕事にそこまで情熱も興味も持ていないのに、その分野を強化して一体何になるのかって思ってしまうんですね。




裁量権は確かに増える。しかしそもそも仕事でしたいことがない。うーん、宝の持ち腐れ。
宗教勧誘・マルチ商法にハマりかけて気づいた話
東京で宗教勧誘に遭いかけ、大阪でマルチ商法に遭いかける
少し毛色は変わりますが、出世に関する話ではあるので、ご容赦を。この1年間で僕は宗教勧誘とマルチ商法の被害に遭いかけました。

宗教勧誘は昨年の新宿にて。詳しい内容は過去に記事にしたので是非読んでみてください。
都会で一人でうろうろしていると、鴨がネギ背負っておまけにプロパンガスまで持って歩いているくらいに思われているのかもしれません。
こちらもCHECK
-
東京新宿で宗教勧誘に遭い、強制的に入信させられた!実体験を基に、どんな手口なのかを徹底解説します!
続きを見る
そして先日、大阪でマルチ商法の被害に遭いかけました。こちらはキワキワで気付き、なんとか被害には遭わずに回避。
ちなみに場所は福島駅周辺。梅田駅で知り合った人だったのですが、最終的には福島駅周辺に呼ばれました。調べてみるとここらへんはマルチ人間の生息地みたいですね。
人間はある程度の数が集まると、どうもそういう行為が発生するのでしょうか。休日は一人で過ごすことが多い僕みたいな人間からするとあまりピンときませんが。
マルチの手口の流れとしてはこんな感じ。
マルチにカモられるまでの流れ
- 梅田駅周辺で声をかけられ、連絡先を交換(相手は同世代の男性)
- 何度かご飯に行く、ZOOMで飲み会をする(ここら辺は普通の気の良い人って感じ)
- 頻繁に休みの日に誘いが来る様になり、断りきれずフットサルに参加(人生初参加のフットサルにも関わらず、ゴールを決める。中学生の頃にテレビで見たロナウジーニョが脳裏によぎる)
- その次の週に、キャッシュフローゲームというボードゲームに誘われ参加、参加者は6名(初めてするボードゲームだったが、初プレイでミッションクリア、かなり気分が良くなる)
- その人が参加している福島駅周辺の勉強会に参加する様にメンヘラばりに連絡が来る(ここらへんで怪しくなり、逃亡)
怪しいと気づいた経緯は、4のキャッシュフローゲーム。これ自体はちゃんとしたゲームで「金持ち父さん、貧乏父さん」で有名なロバート・キヨサキの考案したもの。
実際にこのゲームをしていると、マネーリテラシーは高まります。まぁゲーム自体はちゃんとしているものなだけにタチは悪い。
このゲームをした翌日に、ふと

と思ってググってみる。するとこのゲームがマルチの勧誘の際に、利用されているケースが多いって記事をめちゃくちゃ見つけたんですね。
ここらへんで「そう言われれば・・・」って気付いたんです、あぶねぇあぶねぇ。




マルチ組織で成り上がるのと出世は根本的に同じと気付いた
とにもかくにも僕は逃げ切りました。面倒なことに巻き込まれなくて済んだ。しかし、なぜそこまでして勧誘したがるのか。お金にはなるんだろうけど。
気になり調べてみると、マルチ組織でも宗教組織でも、共通して出てきたのが

というもの、なるほど、カモをごっそりつれてくればくるほど幹部とかになれるのか。分かりやすい。
ただ思うのが、

ってこと。所詮はその組織の中だけの話です。そこで偉くなっても、別に何か人間的に優れるわけでもないのに。
しかしきっとそこに属している人からしたら、その組織が自分の世界の全てなんでしょう。僕らから見たら小さなコミュニティですが、内部の人からしたらそのコミュニティこそ全て。

とふとここで思ったのです。外から見たら色々ある会社の中のひとつでしかない。しかし所属している人からしたら、自分の世界の大きな一部。
つまりマルチ商法や宗教組織でいっぱい勧誘して組織の中で成り上がるのと、会社の中で出世するのって根本の部分では一緒なんですね。
外から見たらただのひとつのコミュニティ、その限られた中で偉くなりたい、これは全く共通してるんです。まぁそのコミュニティが、人から羨ましがられるのかとか社会的に意義があるのかなど違いはありますが。

というのと、

これは僕からしたら全く同じ。限られたコミュニティ内で権威を持ちたいって思いは全く一緒。
出世しないという新人類
僕は出世に興味のない新人類、ニュータイプ。昭和生まれのばきばきサラリーマンにはとても理解できない存在なはず。
まぁそもそもの話で、出世したいと思っても多分できなさそう。出世に興味ないってスタンスで入社以来業務をしてるし。今更努力を始めても遅そう、する気もないけど。
会社の中でポストは限られています。定年して会社辞めるまで永遠に終わらない椅子取りゲームに僕らは参加させられているんです。
この椅子取りゲームにのっかるかどうか、これはあなた次第。もし出世したくてしたくて仕方ないのであれば、早めに出世できる様な行動を心がけた方が良い。
上司とコミュニケーションをとり、ゴルフなんかも行ったりして、ポイントを稼がないといけない。
出世したい・出世に興味ない、これは早めに自分の中で決めてしまった方が良いでしょう。そうすることで僕らの今後の行動が決まってくるからです。
僕は出世はどうでもいいと早々に見切りをつけました。今の会社に一生いるかもそもそも分からないし。今日もみんなが椅子取りゲームをしているのを尻目に、一人でソリティアをしています。
まとめ
では、最後にもう一度この記事をまとめます。
- 憧れる上司がいないから出世したくならない
- 出世のメリットは裁量権、ただ興味のない仕事の裁量権は別にいらない
- 出世したい・出世に興味ない、早い時期にどちらのスタンスをとるか決めるべき
このブログは、僕の実体験、考え、趣向をもとに記事にしている雑記ブログです。会社員をしながら、毎日少しづつ書き溜めています。
この記事が面白ければ、是非他の記事も読んでいって下さい。貴重な時間を頂きありがとうございました。ではでは!