自己投資しようぜ。よく耳にする。「若いうちは自己投資が最高の投資だ」、はいはい、知ってますよ。
しかし、しかしである。分かんなくない!?その四文字だけだと何をしたもんか理解できなくない!?僕はできないんだけど。
・自己投資の判断ってどうすれば良いの?
という人にむけて書きました。
自己投資で意識すべき項目
- 知識・スキルの向上
- コミュニケーションスキルの向上
- 面白さの向上
この3つを意識する。自己投資を通じて、毎日の生活のクオリティを上げるのだ。
「自己投資」とだけ聞いても分からない
「自己投資」という言葉の間口の広さ
「自己投資をしましょう」ってアドバイスは、誰しも一度は耳にしたことがあるはず。僕も散々聞いた。
上司とか先輩にも聞いた。本にも載ってた。きっと真理なんだろう、そう思う。
「自分自身に投資することが、自分にできる最善のことだ。自分の才能を高めることなら何でも。」、これはウォーレン・バフェットの言葉。
投資の神様のお言葉である。もう疑う余地がない。手塚治虫が「これがマンガだ」ってものを見せてきたら、素直に受け入れるでしょ、そういうことよ。
これ。そう、これ。ここが問題。
自己投資という言葉があまりにもキラキラし過ぎてる。日本語でもトップクラスじゃなかろうか。
仕事じゃなくビジネス、議題じゃなくアジェンダ、上着じゃなくアウター、なるはやではなくASAP。カッコいいものは全て横文字に寄る。
しかし動かざること山の如し。自己投資は漢字のまま。そして存在感ばきばき。この畏怖堂々たる様よ。
- 自己投資
- 是々非々
- すり合わせ
これが横文字にとって替わられない、ビジネスシーンにおける最強日本語3選。
何をすれば自己投資になるのか?
日サロに行く。これも人によっては自己投資かもしれない。
でもその人が日サロ店員だとすると、こんがり焼けている方が、信頼を勝ち取れる。こんな場合もあるはず。
営業マンがオーダースーツを買ったり、革靴をキレイに磨くのも、顧客の信頼を得るため。目的は同じで、やり方が違うだけ。
回ったね。3周回ってたどり着いたわ。回った円周もデカかったわ。
ジャンクフードを食べまくる。これだけ聞くと、ダメそう。でも飲食業界のマーケティング担当の人が、市場調査でしているとなると、自己投資と言ってもいいかもしれない。
- 自己投資になるかは、状況次第である
- 毎日の行動は全て自己投資、ただ効果が高い・低いは存在する
なんとなく整理してみるとこんな感じになってきた。
こちらもCHECK
自己投資で短期間の成果を求めてはいけない!目先の見返りを求めると長続きしない!楽しんでレベル上げをしていこう!
続きを見る
書籍「投資脳」に学ぶ、投資の心構え
未来につながりそうなことは、全部すればいい
「これ将来どこかで活きそうだな」の感覚を大事に
チャンネル登録者22万人超の人気投資系YouTuberであり、脳科学分野も研究するMBAホルダーである上岡 正明さんの著書「投資脳 一生お金に困らない頭を手に入れる方法」。
この本に投資の教えが詰まっていました。
これが個人的に刺さった教え。難しく考えてはいけない。「これ将来どこかで活きそうだな」、そう感じたらとにかくやってみる。
未来は僕らの手の中。月が空に張りついてら。
誰かに投資してもらえる人になるのが、投資のゴール
そしてひとつゴールを提示したい。自己投資と聞くけど、そもそも何を目標にしているか分かりづらい。
こうなると本末転倒もいいところ。
これがゴール。逆説的だけど、自己投資をすることで、誰かから投資してもらえる人を目指す。
こうも書かれていた。「筋トレが最強のソリューションである」なんて本もあった。あえてパクろう、投資こそが最強のソリューションなのだ。
書籍「投資脳」のエッセンスまとめ
【永久保存版】リスト化
- 目まぐるしく発展している現代、退化のスピードも2〜3倍あるいは10倍にもなる、要注意!
- 書店は答えを探す場所、課題を持って本屋に行け
- ベストに囚われてはダメ、ベターを積み重ねる
- 同じひとつのインプットから、どれだけ多くのアウトプットを出せるかで差がつく
そのためには問題意識や、常に課題を抱えていることが重要 - 成長のマインドのコツは「自分ごと化」すること
- 選択の分岐の中で、少しでも「自分が成長する確率が高い」ものを選ぶ
- 朝早く起きても意味はない、「全力で集中した」タイミングこそが重要
自分の未来の価値で評価する
会社を売却したとする。バイアウトって言うらしい、こっちの方が響きがかっこいい。
毎月50万円を売り上げる会社があったとする。年間の売り上げは600万円。
もしこの会社を売却もといバイアウトしようとすると、どうなるか?基本的には、6,000万円か1億2千万円で売れるらしい。
10〜20年後にわたる価値で判断するのだそう、未来の価値ってことになる。バイアウトは10〜20倍(バイ)アウトなのである。
この考え方を僕らにも当てはめてみたい。スキルや経験、毎日の選択が僕らの資産になる。
今は決して高くはない。しかしバイアウトと同じで、未来の価値こそ重視する。今は低くても良い、高い未来価値を叩き出せばオールOK。
自己投資ですべきことはコレだ!
自己投資で意識すべき、具体的な項目
自己投資で意識すべき項目
- 知識・スキルの向上
- コミュニケーションスキルの向上
- 面白さの向上
もちろん他にもあると思う。健康への投資とかも自己投資。インデックスファンドにお金を積み立てるのも投資。
ただここらへんは当たり前すぎて、今さら書くまでもない。この3つだ、行ってみよう。
知識・スキルの向上
自己投資の大本命はやはりこれ
これもベタと言えばベタ。しかし自己投資を語る上では、避けて通れない。
ミスチルのメンバーを紹介するときに、桜井和寿を省く人はいない。週刊少年ジャンプを誰かに勧めるときに、ONE PIECEについて触れないなんてことはない。
これと同じ。自己投資の一丁目一番地は、知識とスキルの向上なのである。異論は受け付けてないです、フリーダイヤルなんぞもないです。
あ、自己投資タウンがある。入ってみよっと、入ったらいきなり「知識・スキル向上ロード」なんだな。やっぱ、そっか。こんなテンション。
そもそもニーズと興味があるのか
ただここで注意してほしいことある。以下の2点を満たしているか。
- 自分の生活・仕事上のニーズはあるか
- 自分がそもそも興味があるか
素晴らしい。その心構え、意識、僕は敬意を表する。
しかしもし、あなたが仕事でもプライベートでも一切英語を使わないし、もともと英語にそこまで興味がないとする。そうすると英語の勉強は、自己投資にはなりづらい。
さらに仮に、国内の顧客に特化した営業マンで、美容に興味があるとする。こうなると、英語の勉強よりも、肌ケアとか眉毛サロンに行く方が自己投資になるかもしれない。
ちなみに僕の自己投資はこんな感じ。
- ブログ
ライティングスキルが向上し仕事でも役に立ってる、単純に文章を書くことに興味がある - 読書
ビジネス書も読むし、興味が赴くままに小説や関係のない本も読む - ランニング
健康診断もずっとA、単純に運動していると気分もリフレッシュ
コミュニケーションスキルの向上
人間関係を向上させることでしか、人生は豊かにならない
意外と盲点なのがここ。コミュニケーションスキルを向上させること。というか「人間関係の改善」と表現しても良いかもしれない。
文字通り、「自己」への投資ではある。しかし投資した結果、他人との関わりや周囲の人間関係が良くなることが、ひとつのゴール。
「コミュニケーションがとれないことは、暗闇の中で女の子にウインクするようなものです。何も起こらないのです。 」ってバフェットも言ってた。
投資キングのお言葉、ありがたく受け止めるしかない。フクロウどうしの恋愛でもない限り、効果はないのだ。
オンラインでの人気よりも、オフラインの人気が大事
大前提として、毎日の満足感や幸福感は周囲の人間関係で決まる。他の要素もあるけど、ここが一番大きい。
そうなんやけど、ちょっと待って。
僕は副業でブログを5年以上続けた、このブログが取り上げられて、AbemaTVにも出演しひろゆきとも討論した。
満足感はめちゃくちゃあった。しかし人生や生活は変わりはしてない。
映画「千と千尋の神隠し」で、千尋とハクが別れるシーン。「もうすぐ映画が終わっちゃう」ってなるよね。僕の前職の会社は、それくらい人間関係が終わってた。
そんな会社から、今の会社に転職。人間関係もガラッと変わった。人生が変わった、生活が変わった。オンラインの成果よりも、オフラインの成果の方が影響がデカいのだ。
これが僕がたどり着いた真実。半径5mで接する人が、僕らの生活の明暗を左右している。画面の向こうの人の影響力は、あまりにも小さい。
オンラインで発信力や企画力やワードチョイスなどを鍛える。そしてそのスキルを、実際の人間関係で使う。これくらいの距離感がちょうど良い。
人間関係を向上させるために、なんでもやってみよう
極論言えば、何でも良いと思う。「実際の人間関係をより良いものにしよう」ってマインドを持って、毎日の選択をすれば芽は開く。
- 雑談のネタを探す
- 人からオススメされたものを体験する
- 定期的に友人・知人と会う
- 助けてくれた人に、コーヒーやお菓子を奢る
- 家族の誕生日プレゼントを買う
- 身だしなみを整える
- 会話の引き出しが増えるように、未経験のことをやってみる
例えばここら辺のコミュニケーションスキルの向上になると思う。
面白さの向上
結局「面白い」と思われる人が一番強い
これも先ほどのコミュニケーションと似ている部分がある。
ちょっと極論ではある。しかしそう思ってる。僕が関西出身ってのもあるのかもしれない。
人を笑わすことができる人は、コミュニケーション強者。コミュニケーションの頂点、畢竟、笑い。ユーモアでも良い、呼び方は気にしてない。
面白い人はそれだけで価値がある、人にメリットを提供できてる。
めっちゃやり手の敏腕経営者。めっちゃ面白くて、会話した人の全てを腹の底から笑わせてしまう人。
どちらが、前澤友作とかホリエモンとか孫正義が会いたいと思うだろうか?たぶん後者だと思う。
「この人と同じところにいるだけで楽しい」、会った人にこう思わせられるのは激強なのである。
面白くなるためには、まずは「単語」にこだわれ
そう、これもまた事実。「よし、面白くなろう!」でなれたら、誰も苦労しない。
ただ笑いにはパターンがあるとは思う。あくまでド素人の意見だけど。
もともとラジオを聴くのが好きで、自粛期間に聴きまくる。そこで色々とパターンを見つけた。気になった方は以下の記事をご覧あれ。
こちらもCHECK
面白い人間になるには何をするべきか。ラジオを聴きまくって、笑いのパターンを見つけました。
続きを見る
ただパターンが多いと、実際に使うのも一苦労。なので最も手軽で、効果のある方法を紹介したい。
こちらも詳細は以下に載せた過去記事を見てほしいんだけど、すべきステップは以下。
面白くなるための具体的なステップ
- 起こった現象やテーマに対して、ポジションを取って単語を出す
どっちつかずは意味がないので、「良い・悪い」や「賛成・反対」などのポジションを決めてから、思いつく限りの単語を出す - 人と被ったらその単語は使わない
流行語は使わない、「ヤバい」・「スゴい」などの便利表現も禁止 - 残った誰とも被らなかった単語、飛距離のある単語を用いる
「面白い」を考えるなら、まず「面白くない」を考える。「面白くない」って、どう定義できるのか?
「面白くない」とは「似ている」ってことなのだ、実は。みんなと同じような感想を言う、みんなと同じような発想をする。確かに面白くはない。
いくぞ。いくぞ。言葉のジグゾーパズルのためなら、辞書だってひくぞ。
こちらもCHECK
面白くなりたいなら、「人と異なる」べき。単語や言葉のチョイスに面白さが表れる。
続きを見る
人生の選択は、すべて投資である
毎日の分岐点の集積が今の人生
投資と聞くと、難しく聞こえるかもしれない。しかし僕らは毎日投資活動を続けている。
悩んだ末に、メーカーAのお菓子を買わずに、メーカーBのお菓子を買う。これも経済活動的に見れば、投資と言える。
スマホゲームをするか、筋トレをするか悩み、筋トレを選択。これも投資。
毎日24時間を何に使うか、僕らは投資している。お金を何に使うか、もしくは使わないか、僕らは投資の判断をしている。
生きていること、行動すること、時間を過ごすこと、全て投資なのである。
生きてるならば、投資活動から逃げられない
君たちはどう生きるか。俺らはどう投資するか。知らず知らずのうちに投資している。
- 時間をどんなことに使うのか・使わないのか
- お金をどんなことに使うのか・使わないのか
- 誰に会うのか・会わないのか
- 何を食べるのか・食べないのか
- どんな行動をとるのか・とらないのか
全て投資。銀行や証券会社の窓口で、投資信託は購入できる。
でも僕らの周りには常に、人生の投資信託が転がっている。未来につながりそうなことは、とにかくやってみよう。
まとめ
では、最後にこの記事をまとめます。
この記事のまとめ
- 自己投資を通じて、自分の「未来価値」を上げよう
- 自己投資は、知識の習得やコミュニケーションスキルの向上をゴールにする
- 毎日の選択がすでに投資活動、未来につながりそうなことは全部やってみよう
サラリーマン生活をより豊かにするための情報に特化し、ブログの記事を投稿しています。会社員をしながら、毎日少しづつ書き溜めております。
この記事が面白ければ、是非他の記事も読んでいって下さい。貴重な時間を頂きありがとうございました。ではでは!