人生において、ほぼ全ての努力は報われない。あえて極端なことを書きますが、身に覚えがある人も多いはず。

・頑張っても頑張っても、報われない
という人にむけて書きました。

確かに努力は重要です。努力することで成果を上げられる人も多くいる。
しかしそもそも成功には運も大きく絡んでいるんです。まずはここを理解する。失敗しても、不運が原因ってことも多い。
そして意識してほしいのは、以下の2点。
- 正しい環境で、正しい方向に、努力する
- 今している努力のプロセスそのものを楽しむ
「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ」ってダルビッシュも言ってた。
努力の効果を上げるか、成果よりも努力していることに価値を見出すか、道はふたつにひとつ。
記事の前に自己紹介!

・AbemaTVのオファーを受け、ひろゆきと討論しました
・当ブログで120万文字を執筆、累計PV数は100万突破
・30歳で貯金1,500万円達成
努力は報われない
勉強、ビジネス、スポーツ、全てにおいて努力は裏切る
あなたの努力は、これまで報われてきましたか?もちろん望んだ成果を出してきた場合もあると思います。
しかし努力しても、努力しても、成果を上げられなかったことも何度もあるはず。
僕も生きてきた中で、

って何回も思いました。
勉強でもそう。現役性の時に、大学受験で第一志望に落ちる。諦めきれずに浪人して、再度チャレンジ。トータル2年間勉強したものの、不合格。
努力は報われるのであれば、受かっていたはず。まぁ「実は努力が足りていなかった」とか、「二浪して受けとけば良かったのに」とか、言われたら返す言葉もないですが。
僕は人生でそこまでスポーツに打ち込んできませんでしたが、スポーツの世界も厳しそう。努力に裏切られた人たちは数多くいるはず。
身を粉にして、家族も顧みず、仕事に打ち込む。出世だけを目標に努力するも、結局課長止まり。ビジネス界でもこんな人はわんさかいるはず。
意味のない努力も存在する
そうかと思えば、自分よりも遥かに少ない努力量で、成果を出している人もいる。

努力にも優劣が存在する。ムダな努力もあれば、効果的な努力もある。ただ時間をかけましたってだけでは効果は薄い。
「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ」ってダルビッシュは言ってた。
「正しい場所で、正しい方向で、充分な量をなされた努力は報われる」って林修先生も言ってた。
めっちゃ簡単な例。例えば、東京から大阪に向かうとします。東京から可能な限り寝食を忘れ、ひたすら移動する。めっちゃ努力してる。
しかし向かっている方向が北だとします。この努力って報われますか?
無理ですよね。だって西に進まなければ大阪にはたどり着けないんだから。つまりこの努力には、全く意味がないんです。
なぜ努力は報われないのか?
成果は大きく運に左右される
努力は自分でコントロールできる。自分が練習したり、勉強したりは、あくまで自分次第。
しかし厄介なのが、成果は自分ではコントロールできないってこと。努力の延長線上に成果がある気がするけど、そもそも根本的に性質が違う。
自分が一日に10時間勉強するはできるけど、その結果次の模試で一番をとれるかは別問題。変数が多すぎる。
16才のころから年5,000本の科学論文を読み続けている、「日本一の文献オタク」 。そんな鈴木祐さんの著書「運の方程式」。
この本には成功には、大きく運が絡んでくると書かれています。例えば以下。
- 収入の半分は生まれた国で決まる
- 収入と満足度はルックスに影響される
- 収入と地位は生まれつきの数学力で決まる
- 地位には生まれ月が影響する
- 名前が人生の成功に影響する
人生の成功させる運は山のように存在してる。持ち前の性格や運動能力や両親の学歴など、全てを数えだしたらキリがありません。努力だけじゃない。人生は運ゲー。


成果が出るかは環境によって決まる
年収も業界と会社で決まる
運に含まれてしまうかもしれませんが、成果を上げれるかには、環境やトレンドも大きく関わってきます。
分かりやすい例が年収。僕は新卒で入った会社から、今の会社に転職しました。その際には年収は約100万円UP。


やっている業務内容もそこまで変わらない。しかし年収が上がった。このカラクリは何か?
サラリーマンの年収は、業界と会社によってしか決まりません。平均年収が高い業界で、規模が大きい会社に入る。これが一番確実。
つまり必ずしも実力と年収は比例しないのです。めちゃくちゃエリートでも、斜陽産業の小さな会社で働いていたら年収は上がらない。
それだったら総合商社に入ってるポンコツの方が、給料は良い。何をしているかよりも、どこにいるか。こちらの方が重要。
こちらもCHECK
-
20代で転職成功、年収100万円UP。会社と業界を選べば、年収は簡単に上がる。
続きを見る
環境やトレンドを意識する
環境やトレンドを無視して努力しても、成果は出ない。極端な話だけど、ガラケーを効率的に使う方法を会得しても、お金にはならない。
どの時代にも伸びている分野と、衰えている分野がある。衰えている分野で努力しても、成果には結びつきづらい。
努力をする前に、今いる環境は伸びているのかを考えましょう。終わったトレンドを追っても仕方ありません。
ブログを5年継続してきたけど
ブログでの努力は未だに実っていない

って思った方にお伝えしたい。

そう、ブログはオワコン化がかなり進んでいる。しくじり先生みたいなもので、僕は「トレンドじゃないブログにフルコミットしちゃってる先生」なのである。
全く偉そうなことは言えない。大学入試で第一志望に落ちて、努力は報われないこともあると知った。
しかしブログは遥かに上を行くハードモード。努力が全く実っていない。ここ数年は毎日2,000〜3,000字を書き続けているのに、全くPV数が伸びない。
ブログを開設したのが2018年、この時25歳とか26歳とか。「30歳までに月間10万PV突破」を目標に日々書き続ける。
時間が経つのは早いもので、昨年に気づけば30歳に。悲しいかな、目標は未達。
- 最近は毎日2,000~3,000字書く
- 投稿した記事数は650記事以上
- 書いた文字数は文庫本12冊以上
これだけ努力したのに、目標には届かず。しかも恐ろしいことに、PV数のピークは2年前。この時まではずっと右肩上がりだった。
しかし状況は一転。そこから200記事以上も書いているのに、無料テーマから有料テーマに切り替えたのに、PV数は1/5以下に。

僕の実力不足ももちろんある。しかしそれ以上にトレンドの影響が大きい。技術進歩早すぎ。
数年前にYouTubeがメインの情報発信ツールになった。しかしそれさえも終わりかけてて、TikTokなどショート動画が一番最新になってる。
「YouTuberが収益激減」ってニュースも今年に入ってからめちゃくちゃ目にする。ブログを駆逐したYouTubeも終わりかけてる。
ドラゴンボールであれだけ強かったベジータも、フリーザにあっさり負けた。これと似た絶望感。


こちらもCHECK
-
ブログはオワコン!?稼ぐのは難しいが、お金になるスキルが身に付く。
続きを見る
成果を求めるか、プロセスを楽しむか

間違いない。その疑問が生まれないわけない。
しかしブログは辞めるつもりはない。むしろなんなら、ネタが思いつく限りは、永遠にブログを続けたいとすら思う。
我ながらクレイジーだと思う。しかしこれには大きな理由がある。

成果は欲しい。そりゃ欲しい。もちろん欲しい。くれ。オラに成果を分けてくれ。
しかし日々ネタを考えて、ブログを書く。自分で文章を書き、誰かに見てもらう。成果には繋がっていないこのプロセスを、僕は愛しているんだと思う。
もともと本を読むのが好きだった。活字中毒で毎日なにかしらの本を読まないと落ち着かない。
新卒で入った会社はブラック企業だったけど、毎日本を読む習慣だけは消えなかった。遅く帰っても、本を読みながら夕食を食べた。
敬愛する村上春樹のエッセイ「職業としての小説家」はシビれまくった。

こんなんパンチラインすぎる。僕ももっと上手い文章を書きたい。今よりも刺激的で娯楽に満ちたコンテンツを作りたい。

成果を出したことに満足感を得る人もいる。毎日自分が何かに打ち込んでいることに満足感を得る人もいる。
人生を歩む中でいかに充実した時間を増やすかが重要。努力しているプロセスで、充実感を感じられるなら、それでも良いと思う。
こちらもCHECK
-
副業で稼げないと嘆いている人へ。ブログで稼げてない僕が、それでも副業を続けるコツを考える。
続きを見る
努力そのものを楽しもう
結論としては以下の二つ。
- 成果が欲しいなら、正しい方向や伸びている分野で、努力しよう
- 努力そのものが楽しいなら、結果を気にしすぎないようにしよう
ただ世の中を見ていると、どんな場合でも成果を出せない人の方が圧倒的に多い。
会社の出世競争にしたって、ポストの数はすでに決まってる。

世の中の多くのチャレンジは、そもそも結果が出ない可能性の方が高い。一握りの成功した人たちだけを目にするから、「いけるかも」って錯覚してるだけ。
成果を上げられるかは完全に運ゲー。しかし努力を楽しむというのは、あくまで僕らの問題。楽しめる努力を選べば良いだけ。
つまり出るか分からない成果を追い求め、満足感を得るよりも、日々の努力に達成感を得る方が賢いはず。


まとめ
では、最後にこの記事をまとめます。
この記事のまとめ
- 努力は報われないことも多く、成果は運によって大半は決まる
- 成果を出したいなら、伸びている環境に身を置くべき
- 成果を出せるかは運ゲー、でも楽しめる努力を選ぶことは確実にできる
サラリーマン生活をより豊かにするための情報に特化し、ブログの記事を投稿しています。会社員をしながら、毎日少しづつ書き溜めております。
この記事が面白ければ、是非他の記事も読んでいって下さい。貴重な時間を頂きありがとうございました。ではでは!