親のスネをかじりにかじっていた僕も、2年前から一人暮らしを始めました。アラサーからの一人暮らしです。
どう生活するのが良いのか試行錯誤を繰り返しました。自分一人の生活です、自分でコントロールできるししないといけない。
その中で出した結論は、

というもの。これはお金と時間のどちらにも当てはまります。
自分にとって価値のあるモノにはとことん時間とお金を割く。しかし世の中では当たり前でも、僕には価値のないことは全く時間もお金も使わない。
例えば僕はスニーカーは好きなので、20〜30足くらい持ってる。でもゴルフはしないと決めているので、ゴルフグッズはひとつもない。
1日の時間は限られている。あれもこれもするのは無理。本当に必要なモノや行動は、2割しかない。
自分の優先順位を把握して、お金と時間の使い道を決めましょう。

・一人暮らしをしているけど、毎日の時間が足りない
という人にむけて書きました。
最初に結論から!
この記事のまとめ
- 生活に本当に必要なモノは全体の2割、最初に一気に揃えず後から買い足す
- 自分の優先順位と行動原理を把握し、お金と時間の使い先を絞る
- 効率を上げて多くのことをしようせずに、とにかくするべきことを絞る。
記事の前に自己紹介!

・一浪・一留を経て難関国公立大学理系を卒業→大手ブラック企業→超大手企業
・AbemaTVのオファーを受け、ひろゆきと討論しました ・20代で貯金1,300万円達成
・映画・読書・音楽と膨大なインプットから、生活に人生を充実させるノウハウを発信
一人暮らしをして、2年以上試行錯誤を繰り返した
「ミニマリストかつ一点豪華主義」が正解
一浪して一留して社会人になった僕。そして社会人になっても3〜4年は実家にい続けていました。
完全に寄生虫、パラサイト。仕事を始めても、気持ちはバリバリの扶養家族。
社会人になっても、父親の会社の健康保険証使ってまいそうになったことあったわ。
そんなおかげで貯金もできてた。ちょっと前に給料日と夏のボーナスもあり、貯金額は1,300万円を突破した。あざす。レペゼン実家。
親のスネをかじり、かじり、かじりにかじる。スネがなくなり義足へ。親が赫足のゼフになった頃に、会社の異動で転勤。


そうして一人暮らしを開始して、早いもので2年以上経ちました。
最初はどう生活すれば良いのか分からず途方に暮れていました。自分一人の生活です、自分でコントロールできるししないといけない。
そうやって試行錯誤を繰り返すことで、なんとなく一人暮らしにおける最適解が見えてきた。

ベースは質素で良い。こだわるモノにだけ、お金を使う。自分にとっていらないモノは買わないし、持たない。
一番影響を受けた本は、ミニマリストしぶさんの「手ぶらで生きる」。1,300円くらいの本を読み込んだおかげで、大きな出費を防げた。感謝。
一人暮らしを始める上で大事なのは、自分に何が必要なのか見分けること。本当に重要なモノは、全体の2割くらいしかない。
一気に揃えないで、必要になったら買い足すべき
家電や寝るところやお風呂周りなど、さすがに初日から必要なモノはあらかじめ買っておく。
しかし急ぎで必要でないモノは、後々に買い揃えるでも良い。むしろそうすべき。買ってから手放すのは、お金がかかるし。
ちなみに僕は生活する中で、以下は必要ないとして書いませんでした。
- ラグマット
掃除する手間が消えた - バスタオル
フェイスタオルで十分、洗濯が楽になった - 過剰な食器類
どうせお客さんはそんなに来ない - 過剰なキッチンツール
そこまで凝った自炊はしないから最低限で良い - テレビ
持ってるけど設定してないから映らない、映画を観る用のモニター - 姿見
スペースとるし割れそうだし不要
他にもたくさんあるはずですが、パッと出てくるのはこんな感じ。
「必要になったら買おう」と思っていたけど、結局自分には不要だと気付いて買わず。
YouTubeでオシャレな部屋のルームツアーなんかをよく見ますが、参考にしても良いけど猿マネをしてはいけない。
住んでいるところも違うし、稼ぎも違う。なんなら間取りも違う。だから自分のこだわっている部分だけ参考にしておく。
収納術なんかもよく雑誌で取り上げられていますが、僕には関係ない。そもそも持ってなかったら、収納なんか関係ないんだから。

自分の優先順位を決める!
なぜその行動をとるのか、優先順位と行動原理を知る
一人暮らしをする中で、まずは自分の優先順位を固めておきたい。何を自分が目標としているのか。
家具を揃えるとか、インテリアにこだわるとかとはまた別の話。一人暮らしをして、どんなことに時間とお金を使うのかという観点です。
- 幸せになりたい
- 人生を充実させたい
これが僕の人生の目標。あんまり考えたことはないかもしれませんが、一人暮らしをするにあたって人生の目標を考えてみましょう。
自分の思い通りに時間をコントロールできるようになるんです。一気にその目標に近づけるチャンスやで。
そして次は自分の行動原理を考える。ちなみに僕は、

これが行動原理。
「やれ!」と命令されていることに気が乗らなくても、やる必要のない行動をとっていることってありますよね。
なぜその行動をとっているのか。その行動に至った心理は何なのか。どういう思考回路で選択をしているのか。これが行動原理。

こちらもCHECK
-
やる気が出ない人は、自分の「行動原理」を考える。モチベーションの源泉を見つけよう。
続きを見る
自分の脳内でどんなアルゴリズムが働いて、自分の行動や言動に至っているのかを考えましょうという話。
優先順位と行動原理につながる行動だけをする
「人からオシャレだと思われる生活をしたい」、「仕事にフルコミットできる生活がしたい」、など目標を考えてみましょう。
そしてそこにつながる行動だけを行う。関係のないモノは、一人暮らしの生活から排除する。というか元から取り入れない。
人はそれぞれ違う目標を抱えています。行動原理も違う。ここを意識しておきたい。
現代人は似通った環境にいますが、それぞれ別のゲームをしているんです。優先順位も行動原理も違うんだから。
違うゲームをしている人のプレイを見ても参考にはなることはあっても、パクっても仕方がない。
SNSやYouTubeで見る人の生活様式は確かにイケてるものが多い。しかしその人たちは僕らとは別のゲームをしている最中なんです。
クラッシュバンディクーをしている人もいる。メタルギアをやってる人も、モンハンをしてる人もいる。でも自分がしているゲームはキングダムハーツだったりする。
全員に共通な攻略法はないし、裏技もない。だから自分が何のゲームをしていて、何を目指しているかは知っておかないといけない。
お金の使い方を絞っておく
自分の優先順位に応じてお金は使う。他の人にとって何の価値もないけど、自分にはお金を払う意味があるモノがある。逆も然り。
他の人のお金の使い方はあくまで参考。何に対してお金を使うのかは自分で決める。
自分を国だとすると、財務大臣もやはり僕ら。他の国が最終決定権は持っていない。
ちなみに僕がお金を使う用途はこちら。生活に必要なモノにかかるお金は省いてます。全員共通だし。
何にお金を使うのか?
- 本を買う
- CDを買う
- 映画を観る
- 理想のライフスタイルに近づけるモノを買う
スニーカー、服、ガジェット類など - 経験に使う
- 人との交流に使う
逆に言うとこれ以外にはほとんど使わない。一人でオシャレなカフェに行くこともないし、食べ歩きとかもしない。
ゴルフもしないし、車も持ってない。タクシーにも乗らない、歩く。
上の4つは昔から重点的にお金を使っていたモノ。こちらは汎用性は低め。

という僕の行動原理に基づいてる。内面を豊かにしておかないと、話もつまらない。自分的には必要なインプットという位置付け。
下2つは最近になって、優先順位を高めたモノ。これは割と万人に当てはまる。
最新の脳科学・心理学に裏付けされた「科学的に自分で自分を幸せにする」すごい裏ワザを全収録した「99.9%は幸せの素人」。
この本には、以下のように記載されていました。
科学的に幸福度が上がるお金の使い方
- 他の人と関わり、新たな知人や友人が増えたり、世の中とのつながりが実感できる経験を積む
- この先何年も楽しい気持ちで繰り返し語ることができる思い出となる経験を積む
- 自分自身で思っている、「理想とする自分のイメージ」あるいは「自分がなりたいと思っている自分像」につながる経験を積む
- お金を使うことで、他の人は滅多に経験できない、レアなチャンスを得られる経験を積む
経験を積んだり、人との交流につながるお金の使い方は、幸福度を上げる。

質素でも豊かな暮らし。億万長者も孤独だったら虚しい。
時間とお金が余る方向へ努力する
なんでもかんでも詰め込みすぎてはいけない。スケジュールにおいてもお金においても。

「パーキンソンの法則」なるものがあります。
支出の額は、収入の額に達するまで膨張するとされています。何となく分かる。
もともと給料の手取りが20万円で生活をしていた人がいた。「もう少し給料があれば貯金できるで」と悔しがってる。
数年後に出世して手取りが30万円になった。しかしなぜか貯金が一切できないみたいな話。結局あればあるだけ使ってしまう。
だから優先順位に基づいたものにしかお金を使ってはいけない。これは時間でも同じことが言えます。

みたいなやつ。仕事が早く終わって、2時間できてもやらなかったりする。
最近読んで人生観が変わった本。「限りある時間の使い方」。人生は4000週間しかない。
効率性は甘い罠。「選択肢を確保したい」と僕らはついつい考えてしまいますが、諦める。できることには限りがあると受け入れる。

自分の優先順位に基づいて、一人暮らしの生活で「何をするか」を決める。そしてそれ以外のことは、あえて何もしない。
例えば僕だったら、以下のことは優先順位が低いから、時間を使わない。
- SNS投稿
ブログでTwitterは使ってるけど、本アカウントには5年以上ログインしてない - 資格勉強
タメにはなるけど、気分が乗らない - ジムでの筋トレ
今の自分のレベルでは、自重トレで十分 - 掃除
週一回だけで良い
効率を上げて、すべて詰め込んで、多くのことをしようとする。間違ってる。削る。とにかくするべきことを絞る。


まずはスマホの使用時間を減らす。そこからやるべきことと、やらなくて良いことを決めていきましょう。
こちらもCHECK
-
スマホ中毒だったが、デジタルデトックスする。やり方は簡単、スクリーンタイムを1時間以内を目標とするだけ。
続きを見る
まとめ
では、最後にもう一度この記事をまとめます。
この記事のまとめ
- 生活に本当に必要なモノは全体の2割、最初に一気に揃えず後から買い足す
- 自分の優先順位と行動原理を把握し、お金と時間の使い先を絞る
- 効率を上げて多くのことをしようせずに、とにかくするべきことを絞る。
このブログは、僕の実体験、考え、趣向をもとに記事にしている雑記ブログです。会社員をしながら、毎日少しづつ書き溜めています。
この記事が面白ければ、是非他の記事も読んでいって下さい。貴重な時間を頂きありがとうございました。ではでは!