結婚、そりゃ結構、こけこっこ。しかし僕は結婚しない。できないのではなく、したくない。
30代に入り、すでに1年が経った。田舎に住んでいるということもあってか、周りは結婚している人が大半。
しかし、しない。俺はしないぜ。結婚なんて来来来世やで。

・結婚したくないけど、周りが圧力をかけてくる
という人にむけて書きました。既婚者は読まなくてOK。

結婚しないで、かつ変な噂話をされないで、生きていくためには以下を重視しましょう。
- 見た目の若さの維持
- 一人での時間の使い方を極める
- コミュニケーション力を磨く
結婚しても自動的に幸せになれない。あくまで手段。結婚を目的と思ってしまってるなら、現代のマーケティングにカモにされてること間違いなし。
30代になったけど、結婚したくない
周りはすでに結婚しているけれど
今年31歳になった。嫌だ、まだ結婚したくない。籍を入れたくない。一人暮らしを続けていたい。
しかし30歳を過ぎて、まともで良心的な独身主義者は生きづらくなる。なぜなら公言しづらくなるから。
僕だってそうだ。周りの同世代の友人知人は、かなりの割合が結婚している。なんなら子供が複数いる人もザラ。
だから「おれ、結婚したくないんだよね」もちょっと言いづらい。「結婚のメリットってないやん」なんて絶対に言えない。
つまり独身主義者は、そもそも一人で生きているのに、その上で理解者を集めづらいという非常に脆いポジションにいるのだ。
もちろん結婚している人を否定するつもりはないし、間違いなくその人たちは幸せなんだと思う。でも、それでも、僕は結婚したくない。

もちろん人は変わるから、今後どうなるかは分からない。
でも今のところは、もし神様が今の僕の目の前に現れて、「お前は32歳で結婚するぞ」と言われると、ゾッとする。
人生がシュリンクする気がする。人生は長いのに、選択肢を一気に切り捨ててしまう、そんな愚かさだと錯覚してる。
子供が欲しくないなら、結婚しない一択
結婚という生存戦略

まずはここの問いを考えたい。「幸せになれる!」みたいな、マインド面の話は抜き。ここらへんは個人差あるし。
- 税扶養を受けれる
- 社会的信用を得られる
- 子供を持てる
大きくはこの辺だと思う。もしくは生存戦略的な一面もあるかも。
身寄りがいない非正規雇用の女性が、「結婚することで経済的に安心して、社会を生きていける」ってセリフが、昔読んだ小説であった。これは素直に「なるほど」って思った。
確かにローンも組みづらいし、雇用も完全に安定したものではない。結婚という楔で、人生を固定させたいのは納得。
ただありがたいことに、僕は一人で生きていく分には、困らない年収をもらってる。だからこのメリットは、あんまり響かない。
こちらもCHECK
-
アラサーで年収700万円のリアル。過度な贅沢はできないが、不自由はない。
続きを見る
子供は贅沢品と思ってしまう
年収300万円の人が、ランボルギーニを買ってる。一生働く気力もない人が、勢いでフェラーリを買ってしまった。
こんな人を見たら、「いや、そんな贅沢しちゃダメやん」って思うはず。
しかしこれと似ていることは、多くの家庭で起こっている。
どんなブランド品よりも、子供の方が実ははるかに贅沢品。どんな高級外車よりも、維持費がかかる。
とある生命保険会社のサイトでは、子どもが0歳~大学を卒業する22歳までの子育てにかかる総額は、なんと約3,200~3,600万円が目安と載ってた。

子供が3人いる家は、ランボルギーニを3台保有しているのと同レベル。人生で背負った十字架はハンパない。
しかもそれで、家族のために、マイホームを35年で購入するとする。3人の子育てで、総額1億円弱。マイホームが5,000万円とする。
サラリーマンの生涯年収は2億円、そして、ここから税金が引かれる。そして、ここから1.5億円が消える。


大前提として僕は子供が好きではない。いや、これはマイルドに言い過ぎた。子供、嫌い。
スティーブ・ジョブズは「最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ」って言ってた。
うん、分かった。その通りだと思う。決めた。今世では、絶対に子育てはしない。だから結婚のメリットない。
こちらもCHECK
-
子供がいると幸せなのか?面倒くさそうなので、子供は正直欲しくない。
続きを見る
マーケティング界の王者、結婚
結婚はマーケティングの産物である
「もう良い年齢なんだから」という言葉が通じる怖さ
僕が21歳だった頃。周りはほとんど結婚してなかった。中学時代にめっちゃ派手で、20歳の時点で3児の母になっている同級生がいたくらい。
まぁたぶんこれは日本各地、それぞれの地元あるあるかもだけど。
しかしそこから10年経って、31歳になった。周りはほとんど結婚してる。子供もいる。状況は変わったなって思う。
バスケ界のマイケル・ジョーダン。音楽界のマイケル・ジャクソン。動物会のライオン。それぞれのジャンルには、絶対的な王が存在する。
ことマーケティング界においては、その王は「結婚」であると思ってる。
なぜか現代人は、「結婚するのが当たり前」という前提に立ってる。みんな結婚してるから自分もしないと、ってマインドになってる。
「もう良い年齢なんだから」という、「良い年齢」が何を指しているか分からないけど、言葉として成り立っている。
誰かが結婚するというのは、誰かが得をしているということ

日本は人口が減り続けているから、政府は少しでも多く子供を産んでほしいと思ってる。
結婚というのも日本の一大産業になってる。たった一日の自己承認欲求を満たすために、結婚式に数百万払う。
結婚することで、転居を伴うこともある。環境が変わり、新たな門出だと、じゃぶじゃぶお金を使う。


結婚とは、すなわち同調圧力である
結婚の隠されたデメリット

分かる。実際そうだと思う。でもこれは一側面にしか過ぎない。
僕は何を隠そう、「幸せ」オタクである。正確に言うと、「幸福度」中毒。幸福度上昇につながる行為なら、必ず試してる。
- 野菜と果物の摂取量が多い方が幸福度が上がる
昼ごはんを一時期バナナとリンゴにした - 太陽光を浴びながら運動をすると幸福度が上がる
休日にランニングをするなら明るいうちに - 職場に親しい友人が3人いると幸福度は約2倍
職場での人間関係にこれまでよりもこだわる
他にも色々あるけど、手当たり次第試してる。
ルフィがワンピースを探すように、幸福度を追い求めている。そんな僕からしても「結婚」は、幸福度の面では諸刃の剣。
- 日本では3組に1組が離婚している
- 家庭内離婚も含めると、日本の夫婦の約半数は離婚状態
- 離婚は人生で感じるストレスの中で、堂々の第二位


努力しないなら、結婚しない
人が一番孤独を感じるのは、どんな時でしょうか?ちょっと考えてみてください。


部屋で本を読んだり、ブログを書いたり、一人でランニングをしていても、孤独は感じない。
しかし出会った人と、価値観が合わず、気まずい雰囲気になる。仲の良いと思っていた人と、徐々にズレが起きて、修復不可能なゾーンに突入する。
大勢の飲み会で、自分が知らない話題で、自分以外が盛り上がってる。こういう時に、孤独感はMAXになる。
本当の孤独って、一人では生まれない。物理的には一人じゃないけど、精神的に一人になったら、僕たちは深い孤独感を抱く。
ベストセラー作家の星渉さんの著書「99.9%は幸せの素人」には、以下のように書かれていました。

そう。結婚しても孤独が消えるわけではない。パートナーと分かりあう努力をしないと、本当の孤独を日々感じることになる。
幸福度と結婚
- 「結婚した」こと自体の幸せは2〜3年しか続かない
- 「恋愛ホルモン」は3年経過すると、ほぼ分泌されなくなる
- 努力しないと、結婚前よりも幸福度は下がる
結婚したら自動的に幸せになれるわけではない。孤独感が消えるわけでもない。
飲んだら乗るな、飲むなら乗るな。これと同じ。努力しないなら結婚するな。そして僕は、あまり努力したいと思えていない。
結婚せずに生きるために
結婚しないと結婚できないの違い
昔ドラマで「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」というドラマがあった。中谷美紀と藤木直人が主演。
美人で高収入のアラフォーの中谷美紀が演じる主人公が「結婚しようと思えばいつでもできる!」とタカを括ってる。しかしいざ婚活を始めると、てんでうまくいかない。
いきつけの定食屋の藤木直人が演じる店主にアドバイスをもらいながら、悪戦苦闘する。そんな話。
この当時はふむふむと見ていたのだが、さっき調べたら2016年のドラマだった。その時の自分は23歳だか24歳だか。

世間の目というものは、なんとも冷たいもの。ドライアイスも気化しないくらいの絶対零度。
妙齢になっても独身の人は、表立ってこそ何も言われない。しかし「あの人は婚期を逃した」などと、裏では会社の飲み会のネタにされている。
確実にされてる。「結婚できなかった」とレッテル、貼られてる。インテル、入ってる。



- 見た目の若さの維持
- 一人での時間の使い方を極める
- コミュニケーション力を磨く
ではひとつひとつ見ていきます。
見た目の若さの維持
見た目だけで結婚しないくせに、結婚できない理由は見た目だと思いがち
まずはここが基本。というか正直ここが全てな気もする。相撲における四股、ジャンプにおけるドラゴンボール、カラオケにおける「小さな恋の歌」。ベタが一番強い。
ちょっと想像してね。職場で見た目が今ひとつな独身の人がいたとする。男女関係なく、あなたは「ああ、売れ残ったんだ」って思うはず。
そう。コンクリートジャングルは、時として、本物のサバンナのジャングルよりも過酷なのだ。
見た目が良いってだけでは、人はなかなか結婚しない。特に女性であれば、収入や性格なども考慮する。
しかし結婚してない人で、見た目が悪い人を見ると、「選ばれなかったんだな」って解釈する。口に出してないだけ。
「逆にあの人は見た目が良過ぎて結婚できない」みたいな、まさかの逆もある。まさかのまさか、真っ逆さまさ。
でもこんな例外を気にしていたら、先には進まない。ひとまず無視。「一概には言えませんよね」って会議で言う奴、あんまり好きじゃない。
最低限でも見た目のケアをしっかりと

こんな強靭なメンタリティをお持ちの方は、全然気にする必要なし。
しかし独身を楽しみたいし、周りから変な陰口を叩かれたくない人。悪いことは言わない、見た目のケアはきっちりすべき。
もちろん身長が低いとか、頭髪が薄くなっているとか、対応しづらい部分は仕方ない。でもせめて変えられる部分は、整えておきたい。
見た目の維持で気をつけること
- 服装や髪型は年相応に
同い年の俳優ではなく、お笑い芸人を参考にするのがベター - 眉毛を整える
眉毛で印象が大きく変わる、眉毛サロン行くのオススメ - 爪は常に短く
- 服はマメに洗濯やクリーニングを
クサい人は大罪人 - 口内環境の維持
歯磨きはもちろん、舌ブラシもしよう - スキンケアを徹底する
肌が汚いと全て台無し - 鼻毛ケア
流行は変わるけど、鼻毛が出ている流行だけはマジで一度もない - 姿勢を良くする
- とりあえず笑顔でいておく
書いてみて思ったけど、トリッキーなことはない。基本的なものばかり。
しかし「当たり前のことを当たり前にする」というのは、かなり難しい。日々継続あるのみ。


こちらもCHECK
-
腸活で人生を変える。すべきこと、食べるもの、徹底解説。
続きを見る
一人での時間の使い方を極める
僕が生きていく中で、いたく感銘を受けた言葉のひとつ。「「教養」とは学歴のことではなく、「一人で時間をつぶせる技術」のことでもある。」、作家の中島らものパンチライン。
「一人の時間を充実させる」と捉えてもOK。「自分で自分の機嫌をとる」と変換しても問題なし。
結婚せずに生きるためには、時間の使い方を洗練させる必要がある。周りから結婚願望がない人と理解されるためには、一人の時間を充実させる必要がある。
考えてもみよう。めっちゃ暇そうな独身、スマホ見るしかやることない独身、「なんでこいつは結婚してないんだ」って思うはず。
というかそもそも、独身の最大のメリットは、時間があるってこと。必要以上に人生に責任が生まれないってのもあるけど。
だったらそのメリットを活かさないなんて、あまりにもったいない。趣味でも仕事でもなんでも良い。とにかく一人の時間を充実させるべき。

僕なら、このブログ。最近小説も書き出した。アイデアや発想を、アウトプットする。
運動で汗を出すでも良い。カラオケで声を出すでも良い。SNSに発信するでも良い。
一人の時間の過ごし方の最高峰は、アウトプットになる。インプットほどの楽しさは感じづらい。でもインプットにはない達成感がある。
こちらもCHECK
-
大人が家でできる暇つぶし術。スマホ以外で余暇を楽しむには、スキルが必要。
続きを見る
コミュニケーション力を磨く
独身でいることのデメリットのひとつに「孤独」が挙げられる。だからこそコミュニケーション力は大事にしておきたい。
これも周りからの見え方も同じ。コミュニケーション能力が低かったり、話しても会話が盛り上がらない独身の人と会う。

間違いなくこう思うはず。コミュニケーション力が低くて良いことはない。
ぶっちゃけ表面上のコミュニケーション力でも良い。初対面の人とそれなりに盛り上がる会話ができるとかで良い。広く浅くで良い。
そしてそれとは別に、本当に深い仲の友人が3人いれば問題なし。独身で感じる孤独をカバーできる。




こちらもCHECK
-
大人がいない友達は赤信号、幸福度は激減。大人の友情の育み方を考える。
続きを見る
「みんなが結婚しているから」って結婚しない
思考停止の結婚は、現代の最悪の罠
結婚は人生の墓場とも言われるけど、半分当たってて、半分間違ってると思う。結婚して努力すれば天国かもしれないし、努力しないと墓場かもしれない。
何よりも避けたいのが、「結婚」という状態を目指すこと。手段であり、目的じゃない。
好きな人と付き合って、ずっと隣にいるために結婚するのは素晴らしい。でも結婚そのものをゴールとして、そんなに好きでもない人と結婚するのはやめるべき。
「一人でずっと生きるのって怖い」って気持ちも分かる。でも「そんなに好きでもない人と、ここから60年以上も一緒」の方が、背筋が寒くなる。
結婚しても自動的に幸せにはなれない。幻想を抱いちゃダメ。それ、ただのマーケティングだから。
そして僕は結婚生活を良くするための努力をしたいと思えない。面倒くさい、責任を負いたくない、この気持ちが勝ってしまう。
結婚生活はギャンブルである
日本では賭博は禁止されている。されていると思っていた。でもみんなやってるやん。
ギャンブルしてるやん。博打打っとるやん。1/3の確率で離婚。家庭内離婚も含めると、日本の夫婦の約半数は離婚状態。
離婚していなくても、幸せになれるかどうかは努力と運次第。これをギャンブルと言わずに何と言うのか。
幸せを追い求め、結婚というギャンブルに興じている。期待値が高いとはあまり思えない賭けに、ベットしてしまってる。
人生を担保として、ダイスを振り散らかしてる。フルハウスを狙ってる。僕からしたら既婚者は、相当な勝負師なのである。
風呂場で見るNetflixが日々の楽しみって、子供を二人抱える上司が言ってた。嫌だね、そんなために生まれてきたんじゃない。デカいテレビ画面で好きな時間に観るんだ。
仕事から車で家に帰る。家庭モードに切り替えるために、駐車場に停めた車の中で、音楽を聴きながら缶コーヒーを飲む。こんな人もいた。
勉強を頑張って、進学して、就職した。養育費を稼ぐためじゃない。独身でい続けると、優先順位はいつまでも自分だ。
僕は自己中心的な人間だ。利己主義を突き詰めたクソ野郎だ。だからいつまでも自分が主役でいたいんだ。だから結婚したくはないんだ。
まとめ
では、最後にこの記事をまとめます。
この記事のまとめ
- 結婚というのは現代のマーケティング戦略
- 結婚できない人と思われないために、見た目の維持をする
- 博打が禁止されている日本で、結婚は合法のギャンブル
サラリーマン生活をより豊かにするための情報に特化し、ブログの記事を投稿しています。会社員をしながら、毎日少しづつ書き溜めております。
この記事が面白ければ、是非他の記事も読んでいって下さい。貴重な時間を頂きありがとうございました。ではでは!