あなたは諦めが早いですか、粘り強いですか?僕は正直どちらとも言えない、長年継続していることもある。でも、中学と高校の部活はどちらも途中で辞めてしまった。
20代半ばにして思うのが、ある程度諦めは肝心ということ。もっと正確にいうと、見切りが大事だということ。自分に適正がないと分かったり、そこまで情熱が持てないのであれば早めに辞めてしまっても良い。
何でもかんでも諦めないは今の時代たぶん正解じゃない、戦略的撤退ということもあるはず。
一方で、自分の適正にマッチしていたり、そもそも単純に好きなら諦めずに続けた方が良い。諦めないためには、成果ではなく行動を重視、他人と比較しないということが大事です。

・成果が出なくて、諦めるべきか悩んでいる
という人にむけて書きました。
最初に結論から!
この記事のまとめ
- 「好き」なものであれば、周りに関係なく諦めずに続ければ良い!
- 諦めないためには、人と比べない、自分が本当に好きか考える、成果ではなく行動に注目すること!
- 他に理想的な選択肢があれば、そちらに乗り換えるのも賢い選択肢!
「諦めない」ではなく、「諦めれない」がベター
若干結論めいたものにはなるのですが、「諦めない」よりも「諦めれない」ものを見つけることが大事だと思うんですね。
諦めるかどうか悩むよりも、どうしても諦めれないくらいにハマれるものを見つけるのが肝心です。
ただ医学部の受験とか、弁護士資格の試験とか、いつまでも続けられないものもあるとは思いますが。
ただそういった資格や、年齢制限のあるもの、恋愛関係(諦めれない異性)などはある種楽かもしれません。現実によって強制的に終了になるから。
ある意味でタチが悪いのが、趣味などの領域の話。YouTuberやブロガーやアーティストなど、自分で終わりとしない限り続けられるものの方が難しい。自分で決断しないといけない。
そんな中で、僕が思うのは
- すぐに成果が出ない → 諦めずに続けるべき
- そもそも好き → 諦めずに続けるべき
- 自分に適正がない、心底好きなわけじゃない→ 諦めるべき
こんな感じ。
初めてしばらくして成果が出ない、これくらいで諦めてはいけない。というか、すぐに成果が出ないことで辞めるか悩むくらいなら、最初からやっちゃダメ。
自分にそもそも向いていなくて、なおかつ好きじゃないみたいな場合は早めに諦めてしまった方が良いかも。

と意気込まずに、見切りを付けるのもあり。その分時間も労力も浮くし。
あと、前提として「好き」という場合。この場合、諦めずにガンガンやるべき。28年生きてきてつくづく思うけど、モチベーションで「好き」を超えるものって1個もないと思うもん。
好きというだけで、というか好きと思えるものがあるだけで、かなりのラッキーマンもしくはラッキーウーマン。諦めるなんて勿体ない。
知り合いになったYouTuberの話
今年の3月くらいの合コンで知り合ったYouTuberの方。男です。スイッチバーに友人と行き、はしゃいでいたら会場にいた男の人にトーク力を褒められ、
明日合コンをするのですが、男性側で急なキャンセルが出ました。良かったら、来てくれませんか?
とまさかのヘッドハンティング。(詳しい話は、過去記事で)
好奇心を抑えられず、その合コンに参加。知っているのはその男性のみ、残りの女性も男性も、どうぞ初めまして。
そして、その参加者の1人がYouTuberの方だったのです。YouTuberは星の数ほどいますが、実際に初対面でYouTuberですと名乗られたのは初めてかも。
勤めていた会社を辞めて、友人と会社を設立。その際に、YouTubeチャンネルも開設したとのこと。キラキラです、経歴キラキラですね。
そんなこんなでYouTubeチャンネルを教えてもらいました。登録した直後は観ていたのですが、徐々にご無沙汰に。
なんとなく、先日思い出してチャンネルに行ってみました。

なんと、全然更新していなかったのです。観てみると、最新の動画の再生回数も2桁ばかり。
YouTubeをしていない僕からすれば、無限にある動画の中で観られているだけでも立派なものだとは思うのですが。きっと本人は満足行っていなかったのでしょうね、おそらく諦めてもう辞めてしまっていました。
さてお前はどうなんだってことで、僕の話。2年以上続けて、300記事書いて、利益は15,000円のブロガーです。でも、辞めていない。諦めるつもりもない。というか、諦めの方が最近音をあげているレベル。

スゴいと思ったら他の記事も読んでいってな、頼んまっせ!笑
諦めないために必要なこととは!?
じゃあ、諦めないために何が大事かという話。諦めないために必要だと思うのは、以下の3つ。
- 人と比べすぎない
- 自分が本当に好きであるかどうかをもう一度考える
- 成果ではなく、行動にフォーカスする
ひとつひとつ見ていきますね。
人と比べすぎない
正直これが一番大事かもしれないです。「他人と比較」を抑える。もちろん、比較は大事です。そうしないと客観性が保てないですし。
でも、比較のし過ぎはダメ、モチベーションの低下にしか繋がりません。そもそも上には上がいます。見ていったらキリがありません。
それに、上を見ていたところで自分ができることには限りがあります。
ブロガーである僕を例にとってみますね。もうそりゃ、上には上がいます。ブログで月収数百万円稼いでいる猛者もわんさかいます。PV数も桁違いな人もいっぱいです。僕より遅く始めたのに、あっという間に雲の上の存在となっているブロガーもいます。
これは厳然たる事実としてあります。じゃあ、僕に何ができるか。結局、記事を書くか、中のデザインを変えるかくらいしかないわけです。これを繰り返すことでしか、前に進みません。
上の層を見て、記事の書き方を参考にするとか、ブログのデザインを盗むとか、自分のブログの方向性を見直すとか役に立つことはあります。
でもトップレベルを見て、自分の前に進もうというモチベーションを削がれるくらいなら見ない方がマシです。
結局やることは変わらない、じゃあやるしかない、だったらやる気を削がれてはいけない。
それに自分のやる気を削ぐくらいのトップの人でも、さらに上を見て肩を落としている可能性もあります。となると、いちいち悩むのもバカらしいですよね。
自分が本当に好きであるかをもう一度考える
諦めそうになった時に、自分に質問してみて下さい。

もし、「Yes」なら諦めずに進めるべきなのです。繰り返しになりますが、好きなことがあるだけ幸せな人生なのですから。
諦めたくなる原因はたいがい外部にあるんですよね。そもそも社会的にニーズがないとか、お金にならないとか、人に自慢できないとか、周りにもっとレベルが高い人がいるとか。
ここで、周りからの干渉を0にして考えてみましょう。純粋に自分が好きでしているのか。好きじゃないなら辞めれば良い、好きならば続ければ良い。
周りの人達に不思議がられて、なぜ諦めないのか、なぜ続けているのか、質問されたらこう答えてあげましょう。

諦めない理由としては、これでもう十分です。
成果でなく、行動にフォーカスする
先ほど引き合いにしたYouTuberの方とかはたぶんコレです。「成果」にだけ注目していたと思うんですね。
ですが、僕らがフォーカスを当てるのは「成果」じゃない。「行動」なんです。何が違うかと言うと、成果は自分でコントロールできませんが、行動は自分でコントロール可能です。
例えば、僕の場合は、
- 成果
ブログのPV数、アフィリエイトなどの収益 - 行動
1日2,000文字書く、記事のネタを毎日ノートに書き出す
とこんな感じ。成果は自分ではどうしようもできません。他の人の存在が不可欠です。自分がどれだけ頭を抱えても、動かせません。
しかし、「行動」は違う。100%自分の裁量で決まります。だったら、こっちにフォーカスを当てる方が絶対に良い。
諦める場合は、往々にして成果が出ていないから。そうでなく、自分が決めた行動を自分が守れなくなったら諦めたら良いんです。
こう考えると、結局全ては自分次第。自分が行動を続けれるくらい、ハマっていて、やる気がある限りはトライし続けるべきなんです。辞めるなんてもったいないぜ。
「諦め」ではなく、「戦略的撤退」を!
しかし、ずるずる続けない方が良い場面もあることはある。
- そもそも好きじゃない
- 自分に向いていない
- 周りの期待やニーズに応えてしているだけ
- 世間体のため
これらの理由で続けるのはあんまりオススメできない。あんまり次に繋がらない。これらの場合であれば、「諦める」のではなく「戦略的撤退」と捉えるべき。
次に繋げるために敢えて辞めるという判断。より良い選択肢を用意して、そちらにシフトする感覚。
例えば、僕は部活動をちゃんとやり遂げたことがない。中学校の頃は剣道部、高校生の頃はハンドボール部。どちらも途中で辞めてしまった。
というか、中高ともに部活に1人か2人はいるサボり部員でした。中学校の時は、3年生になったタイミング。高校生の頃は2年生になったタイミングでさようなら。
部活に入った当初は、学園生活を充実させるためには部活動も必要だろと意気込んでいました。しかし、実際に入部してみたもののそこまで面白くない。というか、自分に向いていなかった。
そんなにハマれなかったし、部活をしている人が多数だったのでズルズル続けていました。ただ、なんかもっと違うことできそうだよねって思って退部。
音楽にハマったのも、高校生で部活を辞めてから。学校の授業が終わりに時間があって、TSUTAYAに通うになってから。
今思うとコレで良かったなと。部活を最後まで続けるのももちろん素晴らしいですが、もし続けていたらおそらく今の自分とは違う自分になっていた気がします。情熱もなく、とりあえず引退まで続けていたのは想像に難くない。笑
その時に音楽にハマって、今でもハマり続けたまま。人生の幸福度は、部活を辞めたことであがったはず。そもそもそこまで向いていなかったしね。
大人になってから始めたランニングは性にあって、長いこと続けているし。運動を人生で他の人に比べてしてこなかったと負い目があったけど、これで吹っ切れました。
他にも選択肢はいっぱいあるんです。 今していることに手応えを感じないのであれば、他の選択にリソースを割くために辞めてしまっても良いと思います。これは諦めではなくて、営団だと思います。

と思い込むと、他にある道に目がいきづらくなるもの。他にもっと好きになれそうなもの、自分が得意そうなもの、こういったことがあればそちらにシフトしてしまいましょう。後々良かったって思えるはずです。
諦めないブロガー、ことオレ!!
記事の中でも書きましたが、僕はなかなか日の目を見ないブロガー。笑 書けども書けどもって感じ。
最初はお金儲けが目的で始めたこのブログ。気付けば書く一番の動機は「好きだから・楽しいから」になっていました、分からないもんです。
こんだけ時間も労力もつぎ込んで花が咲かない、でも粘り続けている奴もいる。読んでみて下さい、勇気が出るから。
まとめ
では、最後にもう一度この記事をまとめます。
この記事のまとめ
- 「好き」なものであれば、周りに関係なく諦めずに続ければ良い!
- 諦めないためには、人と比べない、自分が本当に好きか考える、成果ではなく行動に注目すること!
- 他に理想的な選択肢があれば、そちらに乗り換えるのも賢い選択肢!
やなせたかしが「アンパンマン」を書き始めたのは、50歳になってから。カーネルサンダースがKFCを設立したのは、65歳になってから。人生で成果がいつ出るのかは分からないものです。
あなたも、僕も、諦めずに続けていたら天に召される前には最高に幸福になっているかもしれませんね。
ではでは!