会社に行きPCを立ち上げた際に、ため息が出ていたりしませんか?一日の初めなのにやる気が出ない。仕事も面白くない、こんな症状ありませんか?
僕もこの状態になることが多くて、なぜなのか自分自身に問いかけてみました。たどり着いた答えは簡単「仕事に興味が持てないから」。
仕事をしていても、のめり込むことはできない。我を忘れて、熱中することもない。ただやらないといけないことを淡々とこなしているだけ。
さて、この話を聞いて、他人事ではないと思った方も多いのではないでしょうか。「仕事に興味をもてない人間」がどの様に生きていけば良いか考察していきましょう。

・仕事をしているが、熱中できない
という人にむけて書きました。
最初に結論から!
- 仕事に興味を持てない人もいるし、仕方がない
- 今の仕事に興味がわかない場合は、異動を待つか、転職するか、割り切るか
- 「現在の仕事に興味を持つ」ということは、「あと身長5cm高ければ」と同等のどうしようもない悩みと割り切ることで、気分が楽になる
僕は入社研修で、仕事への熱意を失ったそんな奴
まずは、僕の話しから。仕事に興味がなくなった経緯を簡単にご紹介します。まず、今から思えば仕事への興味・熱意のピークは就職活動時だったと思います。この時点でちょっと不吉なにおいがしますが。(笑)
何せ当時は一年浪人して大学に入学、あろうことか一年留年して卒業という超ハンデ付きで就活に挑んでいました。学部就職のくせに、年齢だけ院卒です。(笑)
なかなかの逆境でしたが、何とか5社内定をもらえました。この時は、頑張らないとと目の色を変えて、就活という行為にのめり込めていたんだと思います。
そうこうして、もらった内定の中から最も規模が大きく、平均年収が高い今の会社を選択。(笑)

このままいい感じで進んでいくかと思ったのですが、一番最初の新入社員研修で思いがけないトラブルが。。。
過去記事でも紹介した話ではあるのですが、一足先に入社した秋卒業した同期がいました。その同期も研修に参加していたのですが、明らかに体調が悪そう。
聞いてみると配属が非常にブラックな営業部署で、前日は深夜3時まで仕事をしていたそうな。。。僕に戦慄が走ったのは言うまでもありません。
そして、研修期間は数週間あったのですが、聞いてみると部署によりブラック度合いはまちまちとのこと。こうなってくると、僕の中で行きたい部署は「ブラックじゃない部署」の一択でした。
社内の部署の説明を聞く時間もあったのですが、聞いてもあまりイメージはつかめない。それよりも、深夜まで働かされるか否かの方が分かりやすかったんですね。(笑)
そうこうしているうちに、運命の配属発表日。僕が行く部署は「人事・総務部」。この時はめちゃくちゃ嬉しかった、仕事に興味も何もありませんでしたが、「人事・総務部はブラックではない」とまことしやかに聞いていたから。(笑)
そうして、興味もないけどしんどくもない部署に行くことができて僕は

と思っていました。結果的にはプチブラックだったのですが。(笑)
興味をもてない仕事しかない部署で3年間過ごす
そうして、部署に配属されしばらくは雑用やお手伝い的なことをしていました。数週間~数ヶ月経って徐々に仕事を担当していくことに。
そうこうしているうちに、ある日はたと気が付きました。

仕事をしていても、内心どうでもいいと思ってしまったり、仕事していても熱中できないんです。ですが、僕は焦りませんでした。なぜなら、僕は人生で最初から興味マックスで臨めることの方が少なかったから。
習い事にしても、勉強にしても最初は興味が湧きませんでしたがとりあえず続けていくうちにだんだん楽しさが分かっていったものでした。
しかし、その目論見は甘く、一向に興味が湧きません。こうなると、自分を錯覚させ興味がある様に振舞っていきました。
たまに会う友達で、イキイキとして自分の仕事を語る奴がいたりして、それに引け目を感じていたりしたんだな。

と思ってもないことを口にしたりしていました。自分で口に出すことでその気になるのではと考えていたんでしょう、たぶん。本当はびっくりするくらい興味持てなかったのに。
ですが、結局効果はありません。恋愛の格言に「好きになってはいけないと思った時点でその恋は始まっていて、好きにならなくてはいけないと思った時点でその恋は思っている」という様なものがあります。
僕は完全に「仕事を好きならなくてはいけない」と思っている状態、恋は終わっていたのです。正確に言うと、始まってもいなかったのですが。(笑)


- 発売日: 2013/09/25
- メディア: Blu-ray
そうして、なにも始まらないまま4年目の今へと来たのです。
どうやって今の仕事に興味がなくて生きていくか
付け焼き刃の対応では難しいかも
さて難題です、今の仕事に興味が持てない、でも仕事を続けないといけない。どうしようか。
僕の出した結論は、「環境が変わるのを待つ、もしくは環境を変える」、加えて「割り切る」というもの。「仕事 興味ない」と検索すると、多くの記事がヒットします。
提示されている解決方法は、
- 今の仕事で興味をもてる部分を探す
- 仕事で具体的な目標を立てる
などがほとんど。ですが、こんな解決方法は、記事を読む前から自分で考えつき試しています。そして、上手くいっていないのです。
興味が持てないものを、どう頑張っても興味を持つのは難しい。もちろん工夫したり、試行錯誤することでその仕事の中に楽しさを見いだせる人もいます。ですが、自分はそのタイプではなかった。
「これで成果だして何になるの?」と最初から思ってしまっているから。正直いったんこのマインドになってしまうとなかなか厳しい。
赤裸々に言ってしまえば、配属されてから今まで自分の部署で「この仕事がしたい」が思えるものは全くなし。「面倒くさそうだから絶対にしたくない」という仕事しかない、逆に。(笑)
たとえ自分がまかされていた仕事を、無理やり他の人に奪い取られても特に嫌ではないですし。周囲の目が気になり、変に気を使われてもだるいなと思うくらい。
興味のあることにしか本気が出せない人は要注意
どうしてここまで興味が持てないのだ、と自分でも心底不思議になるレベル。まぁ、でも思い返せば中学の頃は剣道部、高校の頃はハンドボール部でしたがどちらも途中で辞めてしまいました。
ブログ開始して1年目の時に、部活なんかするなと記事にしました、そう言えば。
たぶん、僕はこれまで色々試して、好きになれたもののみ続けて結果的には上手くいくことが多かった。反対に、興味が持てないものは早々に見切りをつけていたわけです。
こう考えると、興味が持てないものが損切りできるもので良かったと心底思いますね。学校生活とか勉強に興味持てなかったらなかなか人生大変だったはず。。。
無理に仕事に興味を持とうとしてはいけない!
というわけで、人によってはどう頑張っても興味を持てないものはあるわけです。こうなるともうどうしようもない。違う部署に異動し、仕事内容がガラッと変わって0から興味を持てるか試すというのが結構特効薬かも。
もしくは、転職。新しい環境を強制的に自分で作り出す、これも効果が大きそう。
そんなの分かってる、でも異動もまだなさそう、転職するのも面倒くさいという方にはこの方法をお勧めしたい。ずばり「割り切る」。仕事内容に興味がないという事実を受入れ、放置する。
「今の仕事に興味が持てれば・・・」という悩みは、「身長があと5㎝高ければ・・・」とか「顔がもっと可愛かったら・・・」とか「自分が帰国子女だったら・・・」という悩みと同レベルのものだと思いましょう。つまり、もうどうにもならないということです。(笑)
こう考えると、ちょっとすっきりします。「もっと鼻が高ければ・・・」と悩みはしても、いつの頃からかある程度は割り切れるもの。それは、

という思いがあるから。
自分は努力次第で、「今の仕事に熱中できる」と思っているから、実際のギャップにショックを受けるんです。もう、どうしようもないものだと思いましょう。
なので、自分の当面のゴールを、例えば「仕事を辞めずに続けて、給料をもらうこと。余暇で趣味を楽しみ、トータルで人生の充実度をあげること」としましょう。
仕事に興味が持てなくて、焦ったり、悩んだりしている人はもともと意識が高い人なのです。異動などで環境が変わり運良く仕事に興味が持てるその日まで、その意識の高さを人生の充実に向けてあげましょう!
まとめ
では、最後にこの記事をまとめます。
- 仕事に興味を持てない人もいるし、仕方がない
- 今の仕事に興味がわかない場合は、異動を待つか、転職するか、割り切るか
- 「現在の仕事に興味を持つ」ということは、「あと身長5cm高ければ」と同等のどうしようもない悩みと割り切ることで、気分が楽になる
今の日本で飢え死にする人ってそこまでいないと思うんです、少なくとも今まで身の回りにはいなかった。実際に仕事の為の仕事も多い、いずれ人間は働かなくて良くなったりしないのかなぁと思ったり。
そうなると、毎日好きなことして時間を過ごしたい。そんな日が来ることを願って。
ではでは!