-
とにかく歩く。ウォーキングは健康と節約に通ず。歩くだけで人生は好転する。
2022/8/30
在宅勤務続きで体が鈍っていることってありませんか?意識しないと運動量ってすぐすぐ落ちますよね。 僕明日からウォーキングを習慣にし、より健康になることができます! 方法は簡単 ...
-
在宅勤務の昼食時に何を食べるか。アラサー独身の食事はコスパを意識する。
2022/8/2
在宅勤務の昼食に何を食べていますか?手間もお金もかけたくない、されど健康的でありたい。いいとこ取りしたい。 ただでさえ運動不足なのに、不健康な食事は控えたい。そう思っているのではないでし ...
-
アラサーのガリガリが、自重トレーニングを始めてみる。肩こり防止にもなるので、在宅勤務と相性が良い。
2022/7/7
BMIが18あるかないか、絵に描いたような貧弱な男、それが僕。 筋トレをしようと思い、いつもすぐに挫折。健康診断の結果自体は良好なので、これで良しとしていました。 しかし生 ...
-
スマホ中毒だったが、デジタルデトックスする。やり方は簡単、スクリーンタイムを1時間以内を目標とするだけ。
2022/6/27
スマホ中毒車の皆さん、こんにちは。ご機嫌よう。あれ、不快な気持ちにさせてしまいましたか? 僕デジタルデトックスをしよう、そろそろ本気でしよう と最近思い立ちました。「スクリ ...
-
20代のうちに運動習慣を身につける。部活中退したけど、ランニング歴は10年。
2023/6/11
情けない話で、僕は中学も高校も部活を途中で辞めた。10代の頃の運動量は、おそらく最下層。 そんな僕が大学生の春休みに暇持て余し、さらにはお金もないしで、ランニングを始めた。気付けば10年 ...
-
最強のストレス解消法、エクスプレッシブライティング!嫌なことは、今すぐ書け!
2024/5/1
自分の機嫌を自分で取れる人、こいつは強い。範馬勇次郎くらい強い。自分で自分をコントロールできるというのは、現代社会においてかなり強力なスキルです。 人生を生きやすくするためには、ストレス ...
-
脳を常にベストな調子にしておくべき。日頃の習慣で、脳を鍛え活性化させる。能力の違いよりも、パフォーマンスの違いの方が大きい。
2022/1/30
僕らの成果は脳によって決まります。しかしこれは脳の能力でなく、パフォーマンスに影響を受けるんです。 生まれつきどれだけ賢い脳を持っていても、本調子でないと並程度にしか働きません。 &nb ...
-
なんとなく体調や調子が悪い日の過ごし方を考える。不調な日も人生には必ず存在するので、乗り切り方を覚えておくべき。
2022/1/18
朝目覚めて気づく、「あ、今日は体調が悪い日だ」と。こうなるとその一日は苦行です。何をやってもいつもよりできないし、普通にしんどい。 おそらく体調が悪い日は稀でしょう。というか毎日体調が悪 ...
-
ストレスに負けないために、全員メンタルを鍛えよう。何もしないでメンタルが強い人ほど危険!?
2022/11/27
全ての大人はメンタルを鍛えるべき、自分でメンタルをコントロールできるようになっていないと、いざって時に危険です。「自分はメンタルが強いから大丈夫!」と思っている方もいるかもしれませんが、そう思い込んで ...
-
僕と不眠症と睡眠障害と。不眠症を自力で治したい人に向けて。ベッドに入っても上手く眠れない全ての人に向けてのエールを送りたい。
2022/1/18
僕は不眠症です。一時期は本当にひどかったのですが、最近はマシになりました。と言っても完治はまだしていません。寝付きが全然悪い日なんかまだまだあります。 最初に断っておくと、この記事に対応 ...