こんにちは、ビットコルレオーネです。
今回は手帳のHow To Useなお話。
手帳ってみなさん少なからず使っているかと思いますが、今回はひと味違ったよりなりたい自分になれる使い方を考察していきます。
スケジュールを書くだけが手帳じゃないですよ!?
手帳を新調
いつもは父が取引先の会社からもらってくる手帳を用いていました。
実際不便は無かったのですが、折角日々使うものなのでこだわりたいと思い、下半期スタートの今月頭に購入。
購入した手帳カバーはこれ!
革の小物(財布、キーケースなど)やiPhoneやiPadケースやiPodは全て黒なので今回は違った色を購入。
明るめのベージュ、うーんおしゃれ!
ビジネスレザーファクトリーというお店で購入。
ここはシンプルな本革製品が格安で手に入るという素晴らしいお店!
名刺入れもここのお店のものを愛用しています。
名前も刻印してくれますよ。
今回の手帳カバーは牛革で4,499円(税抜)!
お買い得でした。
中はこんな感じ!
中身は別売りで、色々吟味した結果、以下を購入。
B6サイズにしました。
ここの手帳は1日1ページで分かれており、ガシガシ書き込めるのが大きな特徴!

マークス 手帳 2019 スケジュール帳 ダイアリー EDiT 1日1ページ B6変型 リフィル 19WDR-ETA-RFL
- 出版社/メーカー: マークス
- 発売日: 2018/08/30
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
公式HPはこちら、個人的にはここの手帳が1番かな。
手帳の使い方〜ロジック編〜
いつもみる物だからこそ、情報の集約先にしてあげましょう!
・気になった新聞記事の切り抜きを貼る
・その日使ったお金を全てメモする
など
特にお金の管理に手帳はもってこいです。
全てレシートをもらい、1日の最後にまとめて手帳のその日のページに記入。
これを初めてコンビニ等での無駄遣いはほぼ完全に無くなりました。
1ヶ月後に振り返って、この日使ったお金は「◯◯な効果」があったなと思えるようなものにしかお金を使ってはいけません!
後々振り返って、「ここでお金使っていたのは何のためだったのか?」などとなるのは「死に金」なのです。
ここまでは僕が以前までしていた使い方、ここからは新たな使い方を取り入れていきます。
参考にしたのはカリスマベンチャー起業家熊谷正寿さんのこの本!
まさにドンピシャなタイトルですな。
ちなみに熊谷さんはこんなインタビューも、確か日本長者番付ベスト50にも入っていたはず。
成功者にあやかるぞ!
熊谷さんの手帳の使い方の特徴は大きく言えばこれ!
「目標」、「夢」を具体的に手帳に文字に落とし込み、毎日目を通し、ぶれずに成功に突き進もうというもの。
本の内容に従って、実践していきましょう!
手帳の使い方〜実践編〜
人は夢で描いた自分の姿以上になれない
・ブログの収入>月の支出 にする
・ブログの収入>月の支出 にする →「経済・モノ・お金」
10年で達成→1〜5年で日本文学→5〜10年で海外文学
僕はやります!