「メラビアンの法則」って法則があります。人が話している時に、どの情報で人を判断するかって法則です。
表情やジェスチャーである視覚情報が与える影響は55%。笑顔と無表情で話すのとでは、印象がまるで違うんですね。
話すスピードや声のトーンなどの聴覚情報が与える影響は38%。穏やかなのか怒鳴りながらなのか、話し方の違いで同じ内容でも相手への伝わり方は変わる。話の内容などの言語情報が与える影響はたった7%。
人に与える印象で視覚情報、見た目の印象が大きいのは知っての通りです。そりゃそうやろってなもん。しかしどうでしょうか。

僕らは毎日普通に話しています。意識せずに声を出しています。そうです、大層な心がけなどなくても声を出して話せてしまっているのです。
人に与える影響は大きいのに、実は疎かになってしまがちな声。どうすればもっと良い印象を与えられるか、もっと得できるか僕と一緒にあなたも考えてみませんか。

・声で与える印象をよくしたい
という人にむけて書きました。
最初に結論から!
- 普通に話せるものだから、意識して声の出し方や話し方を考えたことってあまりない
- 声の筋トレをしよう、話す際のスピード・トーン・ボリュームを意識しよう
- ボイストレーニングではなく、ボイスコントロール
目次
スポンサーリンク
声の印象を普段は意識していない
僕らは毎日何かしらの声を発しています。まぁ僕なんか引きこもりで、一人の時間がめちゃくちゃ大事なタイプなので、誰とも話さない日もザラにあるのですが。
何かしら話せるし、声を出せる。幼年期にきっと努力の末に話せるようになったとは思うのですが、そんなことは大きくなったらすっかり忘れています。
話せて普通、声を出せて当たり前。人間はできていないことであれば、意識を向けるものですが、当然になっているものにはスポットライトを当てないもの。

って人も多いはず。僕もそうでした。
ところが最近僕は転職を考えていて、他の会社の採用担当の人とか、転職エージェントの人と話す機会がしばしばありました。いつもの日常でする会話とは全然違う緊張感。

とこう思ったんですね。話していて思わず早口になってしまったり、声がうわずってしまったり。たぶん録音でもして後で聞き返しでもしたら、恥ずかしさで爆発していたかもしれない。
自分の声なのに、自分でコントロールできていない。というかこれまでコントロールしようとしてさえこなかった。最初から変に声を出せてしまうものだから、全く声に関しての努力をしてこなかった。そう気付いたのです。

自分のうわずる声を、情けない気持ちで聞きながら、そう僕は決心しました。
意識して声を出したい、そして意識して会話の際の話すレベルを上げたい。
スポンサーリンク
有名人は声の影響を存分に使っている
話し方はひとまず置いておいて、まずは声に関する話。アーティストはもちろん、芸人とか、俳優も声の印象って強い。画面を観ていなくても、声だけを聞いて、

って分かる。どんなに酔っていても、眠くても、阿部寛とか千原ジュニアとかの声だけ聞いたら分かる。
声を整えるというのはある種のセルフブランディング。声は自分の名刺とも言えるわけです。ここで

なんて悲観することもありません。僕も良い声じゃないですし。というか僕らの声なんて、カエルよりかはマシでCHEMISTRYよりはヒドい、だいたいこのレンジなはず。
僕はどう頑張っても福山雅治みたいな声は出せない、確実に喉を壊してしまう気がする。女性が身悶えする様なバリトンボイスに生まれたかったけど、無い物ねだりしても仕方はない。
大事なのは自分の声の特徴を活かすこと。高いなら高いでも、低いなら低いでも良い。グッドよりもオリジナルを目指す。
100人いる同じ様な良い声より、1人しかいない独自の声を使う。そんなイメージ、唯一のゴールはオリジナリティ。
自分の声の特徴を知り、人に与える影響を考えます。声は武器です、あとはそれをどうやって使っていくか。
スポンサーリンク
声を出す、話す際に意識しておくべきこと
声の印象を上げるトレーニング
声の印象を良くするためには、まずは自分の声の特性を知ること。そして特性を活かすこと。良い声よりもオリジナルな声の方が優れている、このマインドが大事。
ここでは変に気取らず自分の声を伸びやかに発する必要があります。これは過去に見たダイヤモンドオンラインの記事で紹介されていたもの。ずばり声の筋トレ。
僕らは体つきや顔の形や骨格は違います、それと同じで声も多種多様。しかし喉の中に声帯(筋肉)があるという仕組みは同じです。
この声帯を鍛えて「声の筋トレ」をしましょうというもの。この声の筋トレをすると、確実に今の声よりも良い声になるそうです。自分の声がより良い方向に成長していくと。

お待ちを、今から説明します。方法は超簡単。
声の筋トレ方法
毎日仕事や人と会って声を出す前に、「りー」と無理のない高さで、息を全部使い切るまで息を出す。これを3回繰り返す。
こんだけ。めちゃんこ簡単です。

終わり。
たったこれだけのお手軽トレーニングですが、効果はあるのだそう。
「り」と発音することで、口角があがる。そして声が集まりやすい「い」の母音を含んだ、柔らかく一番喉の筋肉に負担がかからない発声ができるんですね。そして息を使い切ることで、腹式呼吸も自然に身につくんです。
やるべし!!(おれも)
会話の際に押さえておきたい3要素
会話をする中で重要な要素になってくるのは3つ。自分が話す、声を出す際に意識しておきたい3要素を紹介します。
声という武器を整え、それをどうやって効果的に使っていくか。どれだけハキハキした声でも、超絶早口で話しかけられたら台無し。
- スピード
- トーン
- ボリューム
上の3つが会話する際に、意識しておきたい項目です。もっとあるとは思うのですが、ひとまずこの3つ。
ここに絶対解はありません、その場その場の適切解のみ。ゆっくり話すのが正しい場面も、早く話すのが正解な場面もあります。高いトーン・低いトーン、どちらが正解になっても不正解になってもおかしくはありません。
この3つを意識して話すというだけでも、きっと会話の在り方は変わってくると思うのですが、なかなか難しいところ。回答めいたものを強いて言うなら、

話している相手を完コピするくらいの勢いでいきましょう。
男なら誰も足を向けて寝れないであろうカリスマしみけんの著書「モテる男39の法則」。ここで、

ってものがあります。語彙力まで合わせるのってのがなかなか新鮮。
これはミラーリング効果によるものです。有名なものなので、知っている方も多いのではないでしょうか。
一応説明しておきますね。ミラーリング効果とは、相手の仕草や言動などをミラー(鏡)のように真似することによって、親近感や好意を抱かせる心理的なテクニックです。
人は共通点が多ければ多いほど、親近感を持つ。これは僕を含めて多くの人が体感済みなはず。ミラーリング効果もそれと同じです。
相手が話しているスピード・トーン・ボリュームに合わせて話す、これで相手の心を開かせることができるのです。
もちろん僕が体感したみたいな面接の場合は、面接官の声よりも少し大きめのボリュームで元気よく話した方が適しているはず。ここらへんはケースバイケース。
シチュエーションや話す相手にもよりますが、その際に、

と意識するクセをつけると、徐々に自分のイメージ通りに話せる様になるはず。
自分で自分のブランディングを
人からの視線だけを気にしていたら窮屈。しかしそうは言っても、やはり人の目は気になるもの。人から良く印象を持たれたいなら、セルフブランディングは欠かせません。
自分で自分を整えてあげるのです。一番分かりやすいのは見た目ですね。髪の毛や眉毛をキレイにする、肌の状態を良くする、自分に似合う服を着る。体型を維持するなどなど色々あります。
見た目の印象は一番大事です、会ったことない人でも自分の写真だけ見られる場合なんかもありますしね。
そしてその次に大事なのが、声や話し方です。写真や見た目で良い印象を持ってもらったら、次は話すステップです。実際に話さないで関係性が深まるなんてなかなかない。
人に好印象を持ってもらうために、自分の声や話し方をコントロールするのです。なんとなく話す、なんてことはこれからしない。僕もしない、頑張る。
アーティストやミュージシャンでボイストレーニングをしていない人はいない。歌って成果物を出しているんだから鍛えている。高校球児が野球を練習するくらいに当然。
僕らは人と話して仕事をしたり、人に影響を与えているんだから、実は鍛えていないってのはおかしいんですね。勉強していない浪人生くらいおかしい。
僕らは日々人と話している、だからボイストレーニングではなく、ボイスコントロールを練習するべきなのです。
自分の声を自分で操る。話している時のスピード・トーン・ボリュームを会話の中で意識してチューニングしていく。こうすることで僕らはもっと人から好かれる人間になれるはず。
まとめ
では、最後にもう一度この記事をまとめます。
- 普通に話せるものだから、意識して声の出し方や話し方を考えたことってあまりない
- 声の筋トレをしよう、話す際のスピード・トーン・ボリュームを意識しよう
- ボイストレーニングではなく、ボイスコントロール
このブログは、僕の実体験、考え、趣向をもとに記事にしている雑記ブログです。会社員をしながら、毎日少しづつ書き溜めています。
この記事が面白ければ、是非他の記事も読んでいって下さい。貴重な時間を頂きありがとうございました。ではでは!